|
||||||||||||
|
平成18年4月26日 |
<問い合わせ先> |
海事局国内旅客課 |
(内線43402、43432) |
TEL:03-5253-8111(代表) |
中央合同庁舎2号館 国土交通省15階海難審判庁会議室
<委員> |
安富国土交通審議官(委員長)、矢部大臣官房技術総括審議官(副委員長)、星野海事局長、杉山政策統括官、平田海上保安庁次長、平田海難審判理事所長(以上、国土交通省) 小田巻増殖推進部漁場資源課長、山下資源管理部遠洋課長(以上、水産庁) 加藤委員、池田委員、田村委員、網谷委員(以上、学識経験者) 田中委員、寺田委員、佐久間委員、濱田委員、松廣委員(以上、メーカー) 藤間委員、古川原委員(以上、運航事業者) |
<事務局> | 坂下企画課長、永松外航課長、岡田国内旅客課長、安藤安全基準課長、澤山検査測度課長、後藤船員労働環境課長(以上、海事局) |
■ アンダーウォータースピーカー(以下、UWSとする)の効果については、超高速船自体の発する音量、UWSの周波数、音波、音の種類等に影響されるがどうなっているか。
→ ジェットフォイルの発する音量はほとんどない。レインボーはかなりの音量がある。
→ 周波数は1〜30キロヘルツを発生可能、音量は190デシベル
■ 障害物を避けるために、UWSとともに、探知装置の改良についても期待している。
■ 諸外国においても、鯨類と高速船との衝突は近年多発している。
■ 調査捕鯨について、資源調査という目的で、場所、数、規模等科学的裏付けのもとで行われている旨の報告があった。
All Rights Reserved, Copyright (C) 2006, Ministry of Land, Infrastructure and Transport