![]() | ||||||||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
バリアフリー整備ガイドライン(旅客施設編・車両等編)の策定について
平成19年7月26日 |
<問い合わせ先> |
総合政策局 |
安心生活政策課 |
(内線25503、25518) |
TEL:03-5253-8111(代表) |
|
本整備ガイドラインは、高齢者、障害者等をはじめとした多様な利用者の多彩なニーズに応え、すべての利用者がより円滑に利用できるよう、旅客施設及び車両等の望ましい整備内容を示したものです。公共交通事業者等は本整備ガイドラインに従うことが義務付けられるものではありませんが、本整備ガイドラインを目安として旅客施設・車両等の整備等を行うことが望まれます。
また、本整備ガイドラインは、高齢者、障害者等の移動制約者を念頭におきつつ、「どこでも、だれでも、自由に、使いやすく」というユニバーサルデザインの考え方にも配慮しています。本整備ガイドラインに沿った整備により、すべての利用者にとって使いやすい旅客施設・車両等となることが期待されます。
本整備ガイドラインの策定にあたっては、学識経験者、障害者団体、公共交通事業者等から構成される検討委員会(別紙2参照)を設置し、議論を重ねてきました。
平成18年 | 12月7日 | 第1回本委員会(委員長・首都大学東京秋山教授)(※1) |
平成19年 | 2月6日 | 第1回旅客施設小委員会(委員長・首都大学東京秋山教授)(※2) |
第1回車両等小委員会(委員長・東京大学鎌田教授)(※3) | ||
3月26日 | 第2回旅客施設小委員会 | |
第2回車両等小委員会 | ||
4月9日 | パブリックコメント開始(〜5月8日〆切) | |
6月15日 | 第2回本委員会 | |
7月26日 | 公表 |
|
※本整備ガイドラインの入手方法
国土交通省HP(「バリアフリー・ユニバーサルデザイン」のページ)からダウンロードが可能です。 (https://www.mlit.go.jp/barrierfree/barrierfree_.html)
交通エコロジー・モビリティ財団HPからダウンロードが可能です。
(http://www.ecomo.or.jp/barier_free/h18guideline/guideline/guideline_index.htm)
PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。右のアイコンをクリックしてAcrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。
Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご参照下さい。 |
All Rights Reserved, Copyright (C) 2007, Ministry of Land, Infrastructure and Transport