国土交通省 Ministry of Land, Infrastructure and Transport Japan
「建設新技術活用促進フォーラム」の開催について


 

 



 「建設新技術活用促進フォーラム」の開催について

ラインBack to Home

平成19年10月19日
<問い合わせ先>
総合政策局
 建設施工企画課

(内線24922)

TEL:03-5253-8111(代表)

 

 国土交通省では、公共工事等の品質確保に貢献する新技術は、良質な社会資本の整備を通じて、豊かな国民生活の実現及びその安全確保、環境の保全等に寄与することから、有用な新技術を公共工事等に積極的な活用を進めているところです。

 この度、公共工事への更なる新技術の導入促進を図るため、「建設新技術活用促進フォーラム」を下記のとおり開催いたしますのでお知らせします。
 本フォーラムでは、多くの工事に採用している等の新技術を効果的に活用した実例と、開発や採用に当たっての工夫や効果を中心に、民間事業者(開発者、施工者)、地方公共団体、国土交通省職員等のパネリストから紹介頂き、ディスカッションを行って、今後の新技術活用促進施策に役立てていくものです。
 また、合わせて、(財)国土技術研究センター大石理事長から「技術的ものの見方と国土学」と題しての基調講演及び各地方整備局技術事務所で実施している技術開発、調査・試験内容を展示するポスターセッションを行います。

  1. 開催日時
     平成19年11月28日(水) 13:30〜17:00
        (ポスターセッションは、13:00〜17:00)

  2. 開催場所
     全国都市会館 2F 大ホール
     東京都千代田区平河町2−4−2

  3. 開催概要
     (1)基調講演
    「技術的ものの見方と国土学」
    (財)国土技術研究センター理事長 大石 久和
     (2)パネルディスカッション
    (a) テーマ名
     「新技術、評価から活用へギアチェンジ」
     〜新技術の活用を促進するために〜
    (b) コーディネーター
     東京理科大学名誉教授 大林 成行
    (c) パネリスト
     民間事業者(開発者・施工者)、地方公共団体、国土交通省職員等
     (3)ポスターセッション
    技術事務所が行っている技術開発、調査・試験の展示

  4. その他
    • 参加申し込みは、10月26日(金)から、次のURLでお申し込み下さい。なお、参加費は無料です。
       http://www.2007newtech.jp/
    • 詳細は別添リーフレット参照

  5. 取材対応
    • カメラ撮影可


 PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。右のアイコンをクリックしてAcrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。
 Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご参照下さい。

アクロバットリーダーホームページへ
(ダウンロード)

ライン
All Rights Reserved, Copyright (C) 2007, Ministry of Land, Infrastructure and Transport