国土交通省 Ministry of Land, Infrastructure and Transport Japan
平成18年度 不動産の証券化実態調査

メニューを飛ばしてコンテンツへ進む

 

 



 平成18年度 不動産の証券化実態調査
ラインBack to Home

 
平成19年6月8日
<問い合わせ先>
土地・水資源局土地情報課

(内線30223)

TEL:03-5253-8111(代表)


 

  1. 不動産証券化の市場規模 18年度は約7.8兆円

     平成18年度中に証券化された不動産資産額は約7.8兆円で、平成17年度に比べ、約13%伸びている。
     ただし、証券化の出口を迎えた案件も増加してきており、アンケート調査で確認できたリファイナンスまたは転売が、平成17年度で約1.2兆円、平成18年度で約1.9兆円となっている。Jリート物件もファンドからの転売が含まれているので、実際のリファイナンスまたは転売の額はこれよりも大きいと予想される。

  2. スキーム別の実績 有限会社と匿名組合(YK+TK)

     信託受益権を有限会社・合同会社等を通じて証券化する方法(「その他スキーム」)がもっとも多く、平成18年度においては、4兆2,288億円で全体の約54%を占めている。Jリートは2兆0,312億円、TMK(含むSPC)は1兆3,869億円となっている。また、信託受益権と実物の比率では、信託受益権が約8割、実物が約2割となっている。

  3. 不動産の用途別実績

     平成18年度はオフィスが全体の30.8%でもっとも多いが、住宅、商業施設を用途とするものが増えてきている。また、「その他」に分類した物件には、商業施設と住宅もしくはオフィスを組み合わせた複合施設が用途となっている物件も多く含まれるようになってきている。累計では、オフィスが約4割を占める結果となっている。 

     

    開発型は着実に増加
     開発中の物件を証券化・流動化することで調達した資金を当該物件の開発事業そのものに充当する、いわゆる開発型の証券化については、平成18年度は181件、約7,000億円となり、平成13年度以降、着実に増加している。

    リースバックの割合
     原保有者(オリジネータ)が、自ら利用する不動産を証券化し、引き続き賃借するリースバック(サブリースを含む)は、アンケート調査で確認できた結果では、平成18年度は107件、約4,700億円となり、前年度からは減少する結果となった。

    ※ 集計方法
     不動産流動化の全体的なボリュームを把握する観点から、証券を発行したもの(狭義の証券化)に限定せず、ノンリコースローンのみにより資金調達を行ったもの(広義の証券化)等も対象としている。資産流動化法に基づく特定目的会社(TMK(一部推計))、不動産特定共同事業、不動産投資法人の実績に、信託銀行による証券化の実績を加えた。

    • 不動産特定共同事業(実物)  ・・・不動産業課調べ
    • 不動産投資法人(実物・信託受益権) ・・・不動産業課調べ
    • TMK(実物・信託受益権)  ・・・土地情報課推計
    • 上記以外の信託受益権  ・・・土地情報課アンケート調査
        調査対象は、不動産又は不動産の信託受益権が、原保有者(オリジネータ)からSPV(特別目的ビークル)に譲渡された際に、証券発行やノンリコースローン等により投資家から資金調達したもの。信託協会を通じて各信託銀行に対してアンケート調査を実施し、その結果を集計している。


 PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。右のアイコンをクリックしてAcrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。
 Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご参照下さい。

アクロバットリーダーホームページへ
(ダウンロード)


ライン
All Rights Reserved, Copyright (C) 2006, Ministry of Land, Infrastructure and Transport