国土交通省 Ministry of Land, Infrastructure and Transport Japan
水防月間について─ 5月1日〜5月31日 ─(北海道においては、6月1日〜6月30日)

メニューを飛ばしてコンテンツへ進む

 

 


 水防月間について
 ─ 5月1日〜5月31日 ─
 (北海道においては、6月1日〜6月30日)

ラインBack to Home

平成19年4月24日
<問い合わせ先>
河川局防災課
(内線35712)
TEL 03-5253-8111(代表)

 

 我が国は、自然的・社会的環境から洪水等による災害を受けやすく、このため毎年のように豪雨や台風による洪水が全国各地で発生しています。特に昨年は7月豪雨などにより、九州地方、中国地方、長野県等を中心に激甚な被害に見舞われ、改めて水防活動の重要性が確認されたところです。
 国土交通省では、従来より水防演習の実施、水防工法・技術の習得等を図っているところですが、本年は水防月間の創設から20周年という節目の年でもあり、今まで以上に国民一人ひとりが水防の意義及び重要性について理解し、水防意識の向上を図っていただくため、以下の行事をはじめとした広報活動を積極的に展開する予定です。

(1)  地域住民・企業や地域の防災関係者及びNPO等が参加する総合的な水防演習の実施
(2)  水防団を含めた情報伝達演習の実施
(3)  重要水防箇所の周知徹底
(4)  河川管理施設等の点検・整備
(5)  水防資器材の点検・整備
(6)  住民への避難場所、重要水防箇所の周知
(7)  水防フェア、シンポジウム等の開催
(8)  水防技術講習会等の開催
(9)  水防専門家派遣制度」(本年2月創設)による水防訓練・講習会等での水防工法の指導

水防月間とは
 昭和61年の台風10号による出水の際における懸命な水防活動を契機として、水防活動が極めて重要であることが再認識されたため、昭和62年度から毎年出水期前の5月(北海道は6月)を水防月間とし、水防の重要性を国民に周知すること等を目的として各種の行事を実施しているものです。


 PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。右のアイコンをクリックしてAcrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。
 Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご参照下さい。

アクロバットリーダーホームページへ
(ダウンロード)



All Rights Reserved, Copyright (C) 2007, Ministry of Land, Infrastructure and Transport