![]() | ||||||||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
平成19年11月29日 |
<問い合わせ先> |
河川局 |
砂防部砂防計画課 |
(内線36103、36122) |
TEL 03-5253-8111(代表) |
日本は、世界でも有数の雪の多い国で、国土の半分以上に当たる24道府県の地域が豪雪地帯に指定され、約2,100万もの人々が生活を営んでいます。日本海側を中心に大量の降雪があり、豪雪地帯、特に山間部の住民にとって雪崩は大きな脅威であり、生活面で多大な被害を被るばかりでなく、犠牲者を伴う被害も少なくありません。
国土交通省及び都道府県は、雪崩から人命を守るため、雪崩防止施設によるハード対策を実施しています。しかし、雪崩による災害をなくすためには、雪崩災害に対する国民の理解と関心を高めることにより、人命・財産の被害の防止軽減に努めることが重要です。 このため、平成元年度より毎年12月1日から7日を「雪崩防災週間」として雪崩災害の防止に努めているところです。
本年は、関係機関と協力しながら、ポスター、横断・垂直幕等の掲示、チラシ・パンフレットの配布、市町村等の広報誌への掲載、マスコミ等による広報活動、パネル展示等雪崩災害防止について幅広く広報活動を実施します。
期間 | : | 平成19年12月1日(土)から7日(金) |
主催 | : | 国土交通省、都道府県 |
後援 | : |
消防庁、(社)砂防学会、全国スキー安全対策協議会、全国積雪寒冷地帯振興協議会、全国雪対策連絡協議会、 (財)全日本スキー連盟、(財)日本鋼索交通協会、(社)日本山岳協会、(社)日本新聞協会、(社)日本雪氷学会、 日本放送協会、(社)日本民間放送連盟、日本雪工学会 |
協賛 | : |
(財)河川情報センター、(社)建設広報協議会、(NPO)砂防広報センター、(財)砂防・地すべり技術センター、 (財)砂防フロンティア整備推進機構、(社)斜面防災対策技術協会、(社)全国治水砂防協会、全国地すべりがけ崩れ対策協議会、(社)雪センター |
テ ー マ | : | 「雪に強い、安全で魅力ある地域づくり」 |
開催期日 | : | 平成20年1月31日(木)〜2月1日(金) |
会場 | : | 富山県南砺市 福野文化創造センター「ヘリオス」 |
PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。右のアイコンをクリックしてAcrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。
Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご参照下さい。 |