![]() | ||||||||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
平成19年4月20日 |
<問い合わせ先> |
道路局路政課 |
(内線37342) |
都市・地域整備局街路課 特定都市交通施設整備室 |
(内線32852) |
鉄道局施設課 |
(内線40852) |
TEL:03-5253-8111(代表) |
国土交通省では、全国の道路管理者および鉄道事業者の協力のもと、全踏切約36,000箇所を対象に踏切交通実態総点検を実施いたしました。
先般、平成18年8月には、既存のデータなどから先行的に早期に点検する必要性が高かった約2,600箇所から、緊急に対策の検討が必要な踏切1,820箇所を抽出いたしました。
このたび、残る踏切約33,000箇所について同様な点検を行った結果、緊急に対策の検討が必要な踏切140箇所を新たに抽出しました。
これらの結果に基づき、速効対策の検討が必要な踏切として約1,200箇所、抜本対策の検討が必要な踏切として約1,400箇所となりましたのでお知らせ致します。
記
○緊急に対策の検討が必要な踏切 | : | 1,960箇所 | (重複除く) | |
![]() |
: | 589箇所 | ||
![]() |
: | 839箇所 | (開かずの踏切との重複を除く) | |
自動車ボトルネック踏切 | : | 538箇所 | ||
歩行者ボトルネック踏切 | : | 301箇所 | ||
![]() |
: | 645箇所 | (開かずの踏切との重複を除く) | |
※緊急に対策の検討が必要な踏切の一覧(http://www.fumikiri.com/) |
<8月抽出と今回抽出の踏切箇所数表>
8月抽出 | 今回抽出 | 合計 | |
緊急に対策の検討が必要な踏切 | 1,820 | 140 | 1,960 |
![]() |
587 | 2 | 589 |
![]() |
836 | 3 | 839 |
自動車ボトルネック踏切 | 538 | 0 | 538 |
歩行者ボトルネック踏切 | 298 | 3 | 301 |
![]() |
510 | 135 | 645 |
※ | 上記踏切は、交通量や歩道幅員などの面から国土交通省において設定した客観的基準に合致するものを網羅的に抽出したものであり、地形や土地利用上の制約等からこれ以上の速効的な対策が困難な踏切も含まれている可能性があります。 |
抽出基準: ![]() :ピーク時の遮断時間が40分以上の踏切 ![]() :自動車と歩行者の交通量が多く、渋滞や歩行者の滞留が多く発生している踏切 :自動車ボトルネック踏切と歩行者ボトルネック踏切 ○自動車ボトルネック踏切 :一日の踏切自動車交通遮断量*1が5万以上の踏切 ○歩行者ボトルネック踏切 :一日あたりの踏切自動車交通遮断量と踏切歩行者等交通遮断量*2の和が5万以上 かつ一日あたりの踏切歩行者等交通遮断量が2万以上になる踏切 *1)踏切自動車交通遮断量=自動車交通量×踏切遮断時間 *2)踏切歩行者等交通遮断量=歩行者および自転車の交通量×踏切遮断時間 ![]() :前後の道路に比べ歩道が狭い、もしくは前後の道路に歩道があるのに歩道がない踏切のうち、 ・前後道路の車道幅員が5.5m以上 ・踏切の前後の歩道に比べ、歩道が1m以上狭い踏切 ※詳細な抽出基準は別紙参照 |
用語の説明: ・速効対策 :踏切の歩道拡幅、立体横断施設の整備、遮断時間の短縮を図る賢い踏切の導入など効果が早期に発現する踏切交通の円滑化、安全性の向上を図る対策 ・抜本対策 :連続立体交差化など、踏切自体を除却することにより、踏切問題を抜本的に解消する対策 |
(参考) | 現時点で整備計画案が概ねまとまっている箇所数は、以下の通りです。 速効対策を行う踏切 整備計画案策定 564箇所(事業中を含む) 抜本対策を行う踏切 整備計画案策定 413箇所(事業中を含む) |
1) | 踏切対策の計画策定を促進し、踏切道改良促進法を活用しながら対策の実施を促進します。 |
2) | 計画策定状況等の進捗状況については、ホームページ上で公表していきます。 |
3) | 速効対策が必要な踏切の約4割については本年度までに対策を実施し、抜本対策が必要な踏切については踏切除却のペースを2倍にスピードアップしていきます。 |
PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。右のアイコンをクリックしてAcrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。 Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご参照下さい。 |
All Rights Reserved, Copyright (C) 2007, Ministry of Land, Infrastructure and Transport