平成19年8月3日 |
<問い合わせ先> |
住宅局建築指導課 |
(内線39515、39519) |
TEL:03-5253-8111(代表) |
フジテック(株)が製造したエレベーター及びエスカレーターの部材の一部に、本来使用することを予定していた鋼材よりも強度の低い鋼材が使用されていた問題について、フジテック(株)及びJFE商事建材販売(株)に対して、原因の解明と今後の再発防止策の提出を求めていたところですが、7月31日(火)に両社から国土交通省に対して報告がありました。
- 両社からの報告の概要
(1)フジテック(株)からの報告の概要
(注)以下は、フジテック(株)からの報告内容を、国土交通省住宅局建築指導課において要約したものです。なお【経緯】については、フジテック(株)からの報告書に添付された調査委員会(弁護士3名)による調査報告書を、国土交通省住宅局建築指導課において抜粋要約したものです。
(2)JFE商事建材販売(株)からの報告の概要
(注)以下は、JFE商事建材販売(株)からの報告内容を、国土交通省住宅局建築指導課において要約したものです。
第三者も入れた委員会を立ち上げ調査・検討を進め、原因調査結果及び再発防止策についてとりまとめた。
【経緯】
- 1993年からごく少量のスポット取引で注文規格と異なる鋼板納入が始まっていることが分かった。その際、フジテック資材部と当社営業担当者との間で注文書の規格がSS400材であっても、SS400材相当の無規格品を納入するとの合意があった。当社はフジテックから鋼板の用途について全く知らされておらず、エレベーターの何処の部材に使われたかは確認できていない。
- 1997年からは、納入鋼板のクレームに関するフジテックの要望に応じ、SPHC材を中心に納入するようになった。
- 2002年9月から取引数量が増えたが、フジテックから鋼板の用途・品質などに関する特段の説明もなかったため、従前のスポット取引時の合意に基づく取扱いがそのまま踏襲された。
- 1997年頃よりフジテックからの度重なる要求により、納入品とは異なる鋼板のミルシートであることをフジテックに説明し了解を得た上で、フジテックに提出したことがあった。
- こうした状態を解消しようとフジテックに対し紐付き契約(※)化してSS400材を納入することを提案したが実現しなかった。また2005年9月に当社担当者が注文書の記載をSPHCに変更するよう申し入れたが、フジテックから特段の回答を得られないままとなっている。
(※)最終ユーザーが確定しており、ユーザーが要求する仕様(規格、精度、強度等)に合わせて鉄鋼メーカーに製品を発注し、要求通りの製品を納入する、数量・価格・品質等が長期安定的な取引契約。
- 当社納入鋼板の価格は、当初から業界紙の中板市況(SPHC及び無規格品市況)を基準にフジテックと協議のうえ決定していたので、当社が不当な利益を得る目的で鋼板を納入していることはない。またSS400材の規格品を納入すると価格が上がることはフジテックも知っていた。
- フジテックの要請により、1993年から2006年9月まではJFE商事(株)が取引窓口として商流に入っていたが、実質的取引は当社が行っていた。2003年頃より実態に合わせて当社との直接取引をフジテックに要請し、2006年10月より直接取引となった。
【原 因】
-
注文規格と異なる規格の鋼板を納入したこと及び現品と異なるミルシートのコピーを提出したことの原因は、下記にあると判断。
- 注文規格と異なる規格の鋼板納入について、フジテックの口頭ベースの了解で、注文書を変更してもらわずに納入をはじめたこと。
- こうした取引が担当者の判断によって開始され、上司にも一切報告がなされておらず、新規取引開始時の承認ルールに問題があったこと。
- その後も注文規格と納入規格が異なる取引が続けられたことに対し、会社として異例な取引をチェックする仕組みが不十分で、適切な対応が取られなかったこと。
- ミルシートの重要性についての担当者の認識が欠如しており、フジテックの度重なる要求に対し、担当者が無断でミルシートのコピーを提出してしまったこと。
- 担当者が無断でミルシートのコピーを提出しようとしても、それを防止する仕組みが会社としてできていなかったこと。
また、本件の背景として
- フジテックの要求で市中のコイルセンター在庫の購入とした結果、紐付き契約では当然行われるべき仕様確認や製造メーカーとの製造可否検討等が行われず、当社は納入した鋼板が製品のどの部位に使用されるかを把握していなかった。
【再発防止策】
-
注文規格と納入規格が異なったこと、現品とは異なるミルシートのコピーを渡したことは、営業担当が独自の判断で営業行為を行った特異な事例。今後二度と同様のことを発生させないように、以下の再発防止策を策定。
1)営業業務管理委員会の設置
営業以外の管理部門に営業業務管理委員会を設置し、営業業務の執行状況を監査する。
営業部門の自主監査を徹底するとともに、営業業務管理委員会への報告を義務付ける。
2)営業本部における再発防止策
取引マニュアルの徹底、注文情報と発注情報のチェックシステムの構築により、異材納入を排除する。
ミルシート管理責任者・取扱担当者の設置、ミルシート取扱・管理マニュアルの徹底により、ミルシートの不適切な使用を防止する。
コンプライアンスガイドブックの読み合わせ、社員研修におけるコンプライアンス研修の必修科目化等により、社員教育を徹底する。
|
(3)フジテック(株)からの追加報告
JFE商事建材販売より、1993年からSS400材以外の鋼材の納入が開始されたと報告されたことについて、7月31日の報告後、フジテックから以下の報告がありました。(
及び
とも引き続きフジテックにおいて精査中。)

- 1993年1月〜1999年12月までの間に川鉄商事から購入した鋼材については、すべてエレベーターの補助材に使用されており、建築基準法に定める基準に対して強度が不足しているおそれはないこと。

- 2000年1月〜2002年8月までの間に川鉄商事から購入した鋼材については、エレベーター及びエスカレーターの構造材の一部に使用された可能性があり、現在、当該鋼材を使用したエレベーター及びエスカレーターの特定と強度計算を実施中であるが、現時点では、建築基準法で定める基準に対して強度が不足しているおそれのあるものはないと見込まれること。
- 国土交通省としての対応
国土交通省としては経済産業省とも連携して、フジテック(株)及びJFE商事(株)・JFE商事建材販売(株)に対し、以下の事項について指示した。
(1)フジテックに対して

- 1993年1月〜2002年8月までに製造したエレベーター及びエスカレーターについて、川鉄商事から納入された、本来使用することを予定していた鋼材(SS400材)よりも強度の劣るおそれのある鋼材が使用されたものを早急に特定するとともに、強度計算の実施及び結果の報告(建築基準法で定める基準に対して強度が不足しているおそれがある場合は、必要な是正措置及び当該是正措置が実施されるまでの間の積載量の制限等による安全対策についての報告を含む。)を行うこと。

- エレベーター及びエスカレーターの安全を確保するため、報告された再発防止策に基づき、品質管理を徹底すること。

- 新たな事実関係が判明した場合には、速やかに報告を行うこと。
(2)JFE商事(株)・JFE商事建材販売(株)に対して

- フジテック(株)が行う(1)
の事項が円滑に行われるよう、必要な情報提供、技術支援等の協力を行うこと。

- 報告された再発防止策に基づき、取り扱う鋼材についての品質管理を徹底すること。

- 新たな事実関係が判明した場合には、速やかに報告を行うこと。

All Rights Reserved, Copyright (C) 2007, Ministry of Land, Infrastructure and Transport