国土交通省 Ministry of Land, Infrastructure and Transport Japan
平成18年度自動車アセスメント結果を公表します!〜乗員保護対策の難しい軽自動車においても衝突安全性能が向上〜

メニューを飛ばしてコンテンツへ進む

 

 



 平成18年度自動車アセスメント結果を公表します!
 
〜乗員保護対策の難しい軽自動車においても衝突安全性能が向上〜
ラインBack to Home

 
平成19年4月25日
<問い合わせ先>
自動車交通局
技術安全部審査課

(内線42354)

TEL:03-5253-8111(代表)

独立行政法人
自動車事故対策機構企画部

TEL:03-5276-4455


 

 国土交通省は、独立行政法人自動車事故対策機構とともに、自動車の安全性能の比較評価を自動車アセスメントとして実施しておりますが、今般、平成18年度の評価結果がまとまりましたので公表します。
 平成18年度は、販売実績の多い18車種(軽自動車9車種及び小型・普通乗用車9車種(うちワンボックス及びミニバン3車種))とメーカーからの委託による3車種を対象としました。結果の概要は以下のとおりです。また、それぞれの車種の結果については別紙のとおりです。
 結果の詳細については、ホームページ(国土交通省https://www.mlit.go.jp/、独立行政法人自動車事故対策機構http://www.nasva.go.jp/ )に掲載するとともに、地方運輸局、運輸支局等と自動車事故対策機構の支所においてパンフレットを配布します。

(1)衝突安全性能総合評価
  衝突安全性能総合評価は、フルラップ前面衝突試験、オフセット前面衝突試験及び側面衝突試験において、運転席と助手席の乗員が受ける被害の程度を総合的に評価したものです。評価結果については、★〜★★★★★★の6段階で表し、★の数が多いほど良い評価となります。
  18年度の評価結果では、軽自動車で運転席と助手席とも最高レベルの★6個を得た車種が初めて誕生するなど、軽自動車の衝突安全性能もさらに向上しています。ただし、全体の★の数を平均すると昨年度よりやや減少しています。

(2)歩行者頭部保護性能評価
  歩行者頭部保護性能評価は、自動車が歩行者に衝突した際の歩行者頭部がボンネット等から受ける衝撃度合を評価したもので、15年度から行っています。評価結果については、レベル1からレベル5の5段階で表し、レベル5が最も良い評価となります。
  18年度の評価結果では、17年度に続いて最高のレベル5の評価を得た車種が1車種ありました。全体を平均すると、昨年度より若干性能が向上していると考えられます。

(参考)自動車アセスメントとは
  自動車アセスメントは、信頼できる安全性能評価を公表して、ユーザーが安全性の高い自動車を選択しやすい環境を整えるとともに、メーカー等によるより安全な自動車の開発を促すことによって、安全な自動車の普及を促進しようとするものです。


 PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。右のアイコンをクリックしてAcrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。
 Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご参照下さい。

アクロバットリーダーホームページへ
(ダウンロード)

ライン
All Rights Reserved, Copyright (C) 2007, Ministry of Land, Infrastructure and Transport