![]() | ||||||||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
乗用車等の新燃費基準(トップランナー基準)の策定について
〜カタログの燃費表示が変わります〜
平成19年7月2日 |
<問い合わせ先> |
自動車交通局 |
技術安全部環境課 |
(内線42504) |
TEL 03-5253-8111(代表) |
経済産業省資源エネルギー庁 |
省エネルギー対策課 |
経済産業省製造産業局 |
自動車課 |
(1)新燃費基準による燃費性能のさらなる改善について
自動車の製造事業者等(自動車メーカー及び輸入事業者)は、目標年度である2015年度までに、乗用車等の平均燃費値(乗用車等の燃費値を出荷台数で加重調和平均をした値。)を燃費基準値(別紙参照)以上にするよう、燃費性能を改善することが求められるようになります。これにより、燃費性能が優れた乗用車等が普及されるとともに、製造事業者等の燃費改善技術がさらに進展することが期待されます。
なお、この燃費基準が達成された場合、目標年度である2015年度には平均23.5%(2004年度実績値比)乗用車の燃費が改善されることになります。
<2004年度実績に対する燃費改善率>
自動車の 種別 |
2004年度 実績値 |
2015年度 |
燃費改善率 ※ |
乗用車 | 13.6(km/L) | 16.8(km/L) | 23.5% |
小型バス | 8.3(km/L) | 8.9(km/L) | 7.2% |
小型貨物車 | 13.5(km/L | 15.2(km/L) | 12.6% |
(2)カタログの燃費表示について
自動車ユーザーに燃費の優れた自動車を選択していただけるよう、省エネ法に基づき、自動車のカタログには燃費が記載されています。今般の省エネ法の省令・告示改正により、燃費の試験方法がより実際の走行に近い「JC08モード」に改定されます。
今後は、より実態に即した燃費情報の提供を行うため、準備ができた自動車から順次、「JC08モード」により測定した燃費が自動車のカタログに併記されていきます。
(3)乗用車・貨物車の燃費基準の対象について
平成18年3月に策定された重量車(車両総重量3.5トン超のトラック・バス等)の燃費基準と合わせて、全ての乗用車・貨物車を対象として燃費基準が策定されることになります。
目標年度である2015年度に向けて全ての乗用車・貨物車の燃費が改善されるとともに、全ての乗用車・貨物車の燃費情報が提供されます。
<参考資料>
リーフレット「乗用車・貨物車の2015年度燃費基準スタート」
PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。右のアイコンをクリックしてAcrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。 Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご参照下さい。 |
All Rights Reserved, Copyright (C) 2007, Ministry of Land, Infrastructure and Transport