![]() | ||||||||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
平成19年1月12日 |
<問い合わせ先> |
海事局内航課 |
(内線43472) |
TEL 03-5253-8111(代表) |
検討会の概要
内航海運は、国内貨物輸送の約4割、とりわけ産業基礎物資(鉄鋼、石油、セメント等)の輸送の約8割を占める基幹的物流産業であり、我が国経済の血流とも言うべき存在ですが、安全で効率的な運航が求められる一方で、船員の不足・高齢化、船舶の老朽化をはじめとする厳しい経営環境に立たされています。
そのため、平成18年5月から12月にかけて学識経験者、内航海運事業者等の関係者をメンバーとする検討会を計4回に渡って開催し、これからの内航海運の望ましいビジネスモデルのあり方及びその推進方策について検討してまいりました。検討会では、メンバーが一堂に会して熱心に議論を行うとともに、アンケート調査を実施するなどグループ化に対するオーナーの意識の把握などにも努め、本報告書としてとりまとめました。
とりまとめのポイント
船員の確保・養成、船舶の代替建造、安全確保などの今日的な課題に対応するためには、船舶管理会社を活用した緩やかなグループ化を進めていくことが有効。
内航海運事業者のグループ化の必要性に対する認識は、平成11年度の調査時と比べて飛躍的な高まり。
国土交通省としても関係者と協力して新しいビジネスモデルの普及促進に取組む。
PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。右のアイコンをクリックしてAcrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。 Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご参照下さい。 |
All Rights Reserved, Copyright (C) 2007, Ministry of Land, Infrastructure and Transport