![]() | ||||||||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
平成19年8月1日 |
<問い合わせ先> |
海事局安全基準課 |
(内線43952、43923) |
TEL 03-5253-8111(代表) |
平成18年12月にバリアフリー新法(☆)が施行されたことを受け、旅客船をバリアフリー化するための望ましい整備内容等を示す「旅客船バリアフリーガイドライン」(☆☆)を策定しました(別紙1参照)。
(☆) 正式名称は、「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律」 |
平成18年 | 12月 5日 | 第1回委員会 |
平成19年 | 2月 9日 | 第2回委員会 |
3月22日 | 第3回委員会 | |
4月 9日 | パブリックコメント開始(〜5月8日〆切) | |
8月 1日 | 公表 | |
上記のほか、適宜、メールベースで検討を行いました。 |
※ 本ガイドラインの入手方法
国土交通省HP(「バリアフリー・ユニバーサルデザイン」のページ)からダウンロードが可能です。
(https://www.mlit.go.jp/barrierfree/barrierfree_.html)
交通エコロジー・モビリティ財団HPからダウンロードが可能です。
(http://www.ecomo.or.jp/barier_free/h18guideline/guideline/guideline_fune_index.htm)
PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。右のアイコンをクリックしてAcrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。 Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご参照下さい。 |
All Rights Reserved, Copyright (C) 2007, Ministry of Land, Infrastructure and Transport