![]() | ||||||||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
平成19年10月19日 |
<問い合わせ先> |
海事局運航労務課 |
(内線45223) |
TEL 03-5253-8111(代表) |
渡邊座長(学識経験者) 尾形委員、小坂委員、山本委員(以上、運航事業者) 武田委員、岡部委員(以上、造船事業者) 平岡委員(労働者団体) 富沢委員、浅野委員、佐久間委員(以上、公益法人) 今出委員、安藤委員、森委員、楪葉委員(代理)、持永委員(以上、海事局) |
(2)モデル設計手法及び設計進捗状況について
事務局より、499総トンの一般貨物船(ディーゼル)及びSES型タンカーに関する技術的検討の中間結果が以下の通り報告された。
![]() |
499総トンの一般貨物船(ディーゼル)については、上部構造物の増加容積を船の深さを減ずることによって吸収し499総トンを維持した場合、貨物容積、貨物搭載重量(DW)共に減ずる結果となった。 | |
![]() |
499総トンのSES型タンカーについては、ILO労働条約基準を適用した際に生ずる上部構造物の増加容積を、上甲板下容積を減ずることにより吸収でき、貨物容積についても、貨物室形状を変更することにより従前と同じ貨物容積を確保できた。 |
以上の報告を受けて、研究会で議論された結果、本検討はベースとなる船舶の上部構造の配置を踏襲しつつ行われたものであるが、端艇位置や居室の配置を大きく変更すること等により、上部構造物の容積増加を更に抑制する方策を検討していくこととなった。
All Rights Reserved, Copyright (C) 2007, Ministry of Land, Infrastructure and Transport