![]() | ||||||||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
「アジア地域における船員の資質向上のための専門家会合」の結果について
平成19年11月15日 |
<問い合わせ先> |
海事局船員政策課 |
国際企画室 |
(内線45166) |
TEL 03-5253-8111(代表) |
平成19年11月12日及び13日、東京(三田共用会議所)において、国内外から約70名の参加の下、標記専門家会合が開催されましたので、その結果の概要をお知らせいたします。
なお、本事業は海洋政策研究財団(OPRF)の平成19年度海外交流基金により実施されたものです。
<結果の概要>
(1) | 世界的な海運の活発化に伴い新造船の建造も多数予定されていることから大幅な船員の不足が見込まれること |
(2) | アジア地域では人的要因に起因した海難が発生しており、この対応のためにも資質の高い船員(職員)を養成することが重要であること |
(3) | 船員の主要な供給地であるアジア地域において、多数の船員を供給することは元より、資質の高い船員(職員)を供給することが国際海上輸送の安全及び安定性の確保、アジア全体の経済的かつ社会的な安定や経済成長、海洋環境の保護に寄与すること |
(4) | そのためには、各国が自ら努力するとともに連携して取り組むことが必要であること。また、政府間のみならず、海運業界や教育機関との連携も重要かつ必要であること |
これらの認識の下、以下の項目を中心として、議論が進められました。
(1)船員(職員)教育訓練における教育訓練システム改善
(2)指導者の資質向上
(3)船員関係情報の共有化
議論の中では、経験的アプローチに基づく教材作り、基礎力や応用力を高めるための教育カリキュラムの改善、指導者教育の充実、船員関係情報に関する共有化や啓蒙・啓発活動を進めるためのフォーラム開催などの具体的な取組みのアイデアが提示されました。
我が国が提案した「アジア人船員国際共同養成プログラム」の策定及びそのプログラムのハイレベルでの承認についても討議され、この日本提案の検討を進めることが了承されました。したがって、今回提示されたアイデア等を基に、日本が中心となってプログラム案の策定など、所要の取組みを進めていくことになりました。
<専門家会合の概要>
日時 | : | 平成19年 | 11月12日(月) 09:30〜17:30 |
11月13日(火) 10:00〜17:30 | |||
場所 | : | 三田共用会議所 国際会議室(東京都港区三田2-1-8) |
<海外> ◇ASEAN各国(ブルネイを除く9か国)及び中国の船員教育、船員政策の専門家(局長・課長級)13名(別紙1)
<国内> ◇国土交通省、OPRF(海洋政策研究財団)、学識経験者、海運関係者(別紙2)
12日(1日目) |
|
13日(2日目) |
|
専門家会合開催に関するお知らせ(11月8日付け「『アジア地域における船員の資質向上のための専門家会合』について」)に添付した専門家会合の主要ポイントを参考までに添付(別紙3)しますので、ご参照下さい。
PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。右のアイコンをクリックしてAcrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。 Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご参照下さい。 |
All Rights Reserved, Copyright (C) 2007, Ministry of Land, Infrastructure and Transport