![]() | ||||||||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
平成19年4月18日 |
<問い合わせ先> |
港湾局 |
国際・環境課国際企画室 |
(内線46552) |
TEL 03-5253-8111(代表) |
独立行政法人港湾空港技術研究所 |
津波防災研究センター |
上席研究官 | 富田孝史 (団長) |
主任研究官 | 有川太郎 |
研究官 | 辰巳大介 |
4月9日(月) | : | 日本出発 |
4月10日(火) | : | ソロモン諸島ホニアラ到着.ソロモン諸島防災管理局(NDC,National Disaster Council)と事前打ち合わせ |
4月11日(水) | : | ニュージョージア島ムンダに到着.ムンダを調査 |
4月12日(木) | : | ギゾ島ギゾに到着 |
シンボ島タプライおよびベラビリを調査 ラノンガ島ケアラおよびピエヌナを調査 ギゾ島サエラギおよびギゾを調査 |
||
4月13日(金) | : | ベララベラ島パラマタ,レオナ,イリンギラおよびボヌヌを調査 |
4月14日(土) | : | ギゾ島ティティアナ,ニューマンダおよびマラケラバを調査 |
4月15日(日) | : | ソロモン諸島防災管理局に調査結果報告と今後の協力について打合せ |
4月16日(月) | : | ホニアラ出発 |
4月17日(火) | : | 帰国 |
図−1にソロモン諸島の位置を示す.ソロモン諸島は,南太平洋のメラネシアにある島々(島嶼群)で構成されている.首都は,ホニアラであり,国全体では約55万人が暮らしており,今回被害の大きかったギゾ島では約7000人が住んでいた.
図−2に,USGS(U.S. Geological Survey)が発表した,平成19年4月2日にソロモン諸島において発生した地震の震源を示す.震源地は,南太平洋・ソロモン諸島(南緯8.6°,東経157.2°)であり,地震の規模を示すマグニチュードは8.1であった.
実際に被災直後の報道等によると,ギゾ島,シンボ島で被害が著しく甚大で,インフラの復旧および食料の不足などの早急な国際支援が必要であることが報道された.
そこで,独立行政法人港湾空港技術研究所は,来襲津波や被害実態を明らかにするために,被害が甚大であったギゾ島を中心に緊急調査団を派遣した.
7.1全体の概要
ソロモン諸島全体における調査結果としては,以下に示すようである.
7.2各調査地点の概要
以下に,各島ごとにおける主要な調査結果を列挙する.
ギゾ島の南東海岸には,平均的には4m程度(津波来襲直前の海面を基準とする)の津波が押し寄せた.ただし,局所的には,6mの高さまで這い上がった場所があった.この津波により,ティティアナ村,ニューマンラ村,マラケラバ村は壊滅的な被害を受けた(写真4,5).
シンボ島の北端のタプライ村では,5mの津波が押し寄せ,村のほとんどの家屋は押し流された.局所的には9mの高さまで津波は這い上がった(写真6).
ラノンガ島ピエヌナでは,2mの地盤の隆起があっため(写真7),津波被害はほとんど無かった.ただし,崖崩れ(写真8)など地震被害は大きい.
謝辞
今回の調査を実施するにあたり,ソロモン諸島防災管理局,現地在住のMr. Yukio SATO,Mr. Yoshiyuki SATO,並びに国土交通省及び外務省の関係部局に多大なる協力と有益な情報を賜りました.ここに記して謝意を表します.
PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。右のアイコンをクリックしてAcrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。 Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご参照下さい。 |
All Rights Reserved, Copyright (C) 2007, Ministry of Land, Infrastructure and Transport