![]() | ||||||||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |||||
平成18年度 国土交通先端技術フォーラムについて
−産学官の連携促進と成果の一層の活用を目指して−
![]()
| 平成19年1月26日 |
| <問い合わせ先> |
| 大臣官房技術調査課 |
|
(内線22346) |
| 総合政策局技術安全課 |
|
(内線25626) |
|
TEL:03-5253-8111(代表) |
| 開催時期 | : | 平成19年2月19日(月) |
| 場所 | : | 京都大学百周年時計台記念館(京都市左京区吉田本町) |
| 実施内容 | : |
| 【第1部】講演 | ||
| ・ | 開会の辞(近畿運輸局長 島ア 有平) | 13:00 -13:05 |
| ・ | 挨拶(大臣官房 技術総括審議官 鬼頭 平三) | 13:05 -13:10 |
| ・ | 基調講演(総合科学技術会議 議員 本庶 佑) | 13:10 -13:40 |
| ・ | 特別講演(京都大学理事(研究・財務担当)・副学長 松本 紘) | 13:40 -14:00 |
| ・ | 国土交通省トピックス(大臣官房 技術審議官 佐藤 直良) | 14:00 -14:15 |
| 【第2部】パネルディスカッション | 14:30 -16:45 | |
| ・ | テーマ「緊急地震速報を契機に防災意識を高めよう」 | |
| ・ | 基調講演(京都大学防災研究所長 河田惠昭) | |
| ・ | パネリストからの話題提供 | |
| ・ | 一般聴講者も交えたパネルディスカッション | |
| (コーディネーター) | ||
| 京都大学防災研究所長 | 河田 惠昭 | |
| (パネリスト)※五十音順 | ||
| 日本放送協会大阪放送局長 | 堂元 光 | |
| 気象庁地震火山部管理課長 | 西出 則武 | |
| 近畿地方整備局長 | 布村 明彦 | |
| 南海電鉄常務取締役 | 山部 茂 | |
| 京都府総務部防災監 | 和田 修 | |
| ○展示 12:00 〜 17:30 | |||
| ・ビデオ及びパネルによる研究成果の紹介、パンフレットの配布等 | |||
| 展示機関: | 京都大学、国土技術政策総合研究所、国土地理院、気象研究所、海上保安庁海洋情報部・第五管区海上保安本部、(独)土木研究所、(独)建築研究所、(独)交通安全環境研究所、(独)海上技術安全研究所、(独)港湾空港技術研究所、(独)電子航法研究所、(独)鉄道建設・運輸施設整備支援機構 | ||
![]()
All Rights Reserved, Copyright (C) 2007, Ministry of Land, Infrastructure and Transport