![]() | ||||||||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
平成20年2月20日 |
<問い合わせ先> |
総合政策局 |
事業総括調整官室 |
(内線24513、24533) |
政策課 |
(内線24232) |
TEL 03-5253-8111(代表) |
新たに策定される「国土形成計画(全国計画)」(案)において、「広域地方計画」の推進にあたって各ブロック内の都市・地域構造を踏まえた「生活圏域」の形成が必要とされています。
また総務省においても1月21日に「定住自立圏構想研究会」が発足し、国土交通省も参画し、都市と地方がともに支え合う「共生」のための圏域のあり方について検討が進められています。
これらを踏まえ国土交通省としては、「21世紀にふさわしい生活圏」のあり方について、総務省の「定住自立圏構想研究会」とも連携し、社会資本整備などの観点から速やかにかつ適正に対応していくため、「21世紀生活圏研究会」を設置し、下記の通り第1回目研究会を開催することとなりましたのでお知らせ申し上げます。
日時 | : | 平成20年 2月27日(水)14時〜 |
場所 | : | 虎ノ門パストラル 新館5階 ミモザ |
東京都港区虎ノ門4−1−1 | ||
議題 | : | (1)交通一時間圏の拡がりについて |
(2)交通一時間圏の機能の現状について | ||
(3)4地域を事例とした新たな取組について |
※当日の取材について
会議は傍聴不可、頭撮り可です。研究会終了後、議事概要を作成次第、国土交通省のホームページ上に掲載致します。
なお、16時10分よりミモザにおいて、研究会の議事内容についてブリーフィングを行います。
委員名簿 | ||
座長 | 森地 茂 | 政策研究大学院大学 教授 |
稲村 肇 | 東北大学大学院 情報科学研究科 教授 | |
岩崎 美紀子 | 筑波大学大学院 人文社会科学研究科 教授 | |
黒川 和美 | 法政大学 経済学部 教授 | |
生源寺 眞 一 | 東京大学大学院 農学生命科学研究科長・農学部長 | |
田村 亨 | 室蘭工業大学 工学部 教授 | |
山ア 朗 | 中央大学 経済学部 教授 | |
(敬称略) |
※ 国土交通省の他、総務省・文部科学省・厚生労働省・農林水産省・ 経済産業省・環境省からも課長級が参加
All Rights Reserved, Copyright (C) 2008, Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism