![]() | ||||||||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
あなたのまちの洪水や地盤災害の危険性がWebで閲覧
― 治水地形分類図のWeb閲覧を開始 ―
平成20年2月1日 | |
<問い合わせ先> | |
河川局治水課 河川保全企画室 |
|
(内線35582) |
|
TEL 03-5253-8111(代表) | |
国土地理院地理調査部 | |
TEL 029-864-6920(直通) | |
TEL 029-864-6914(直通) | |
※ |
詳細の内容については国土地理院の方 へお問合せ願います。 |
平成20年2月1日より、「国土交通省ハザードマップポータルサイト」などから治水地形分類図(全854面)の閲覧が開始されます。
治水地形分類図は、治水対策を進めるため、国が管理する河川流域のうち、平野部を対象に、昭和51年度から53年度にかけて作成した縮尺2万5千分1の地図です。この地図には、河川に関係する詳細な地形分類が表されており、洪水ハザードマップなどと併せて見ることにより、洪水や地盤災害の危険性などの把握に有用です。
![]() <2万5千分1治水地形分類図「常陸久慈」の一部> |
国土交通省ハザードマップポータルサイト等による閲覧
治水地形分類図は、国土交通省ハザードマップポータルサイト(http://www1.gsi.go.jp/geowww/disapotal/index.html)のほか、国土地理院の主題図の閲覧ページ(http://www1.gsi.go.jp/geowww/themap/index.html)など、防災関連のホームページから自由に閲覧できます。
閲覧の流れは、別紙-1のようになっています。
治水地形分類図の内容
治水地形分類図には、河川に関係する低地の詳細な地形分類のほか、作成当時(昭和50年代初め)の河川工作物の整備状況等が表されています。
(治水地形分類図のページ http://www1.gsi.go.jp/geowww/lcmfc/lcmfc.html )
(1) | 地形分類項目(別紙-2参照) 河川の氾濫、高潮などの水害を受ける場所は、低地の微地形と密接な関連があるため、その土地の形成過程や地盤状態を把握することは、河川氾濫や高潮などに対する防災上大変重要です。このため、調査地域の地形と地盤について、その形態や形成作用、形成年代、構成物質などにより詳細に分類しています。 |
(2) | 河川工作物 堤防(計画断面、暫定断面)、それ以外の堤防、旧堤防(跡地)、護岸等が表示されています。 |
(3) | 地盤高線(低地の詳細な等高線) 1m毎(地域によっては、2~2.5m)の等高線が表示されています。 |
PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。右のアイコンをクリックしてAcrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。
Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご参照下さい。 |