![]() | ||||||||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
「鹿児島空港を核とした地域活性化策検討会」
平成19年度第1回検討会の開催について
平成20年2月27日 |
<問い合わせ先> |
航空局 |
飛行場部管理課 |
(内線49123、49125) |
TEL 03-5253-8111(代表) |
鹿児島空港を核とした地域活性化策を策定するため、国土交通省、鹿児島県、霧島市、鹿児島空港ビルディング、商工会議所、航空会社、地元企業、有識者等による検討会を、平成20年3月3日(月)に立ち上げます。 |
近年、我が国は大都市圏拠点空港をはじめ、空港インフラの整備を継続的に推進しているところであります。しかしながら、空港が有するひと・ものが集積する交通結束点としての存在能力を十分に発揮できていない状況にあり、空港を核とした地域活性化が課題となっております。このため、地域や空港関係者との協働により、地域・空港利用者の交流に資する取り組み等を支援し、交流拠点としての空港と地域の一体的な成長を推進するための手法を鹿児島空港、静岡空港等で検討しているところです。
この調査の一環として、鹿児島空港を核とした地域活性化策について、国土交通省、鹿児島県、霧島市、鹿児島空港ビルディング、商工会議所、航空会社、地元企業、有識者等で議論し、具体化するため、今般、標記検討会を立ち上げ、3月3日(月)に平成19年度第1回検討会を開催することとしております。
なお、静岡空港については、静岡県をはじめ関係者へのヒアリング調査、勉強会等により、富士山を拠点とした観光振興と地域産業の活用との連動した地域活性化策の検討、また、積極的に海外からのチャーター客を誘致する調査を予定しております。
鹿児島空港国内線ターミナルビル3階会議室
〒899-6404 鹿児島県霧島市溝辺町麓822
石田尾 博夫 | 第一工業大学教授 |
末重 俊郎 | 株式会社末重建設代表取締役副社長 |
遠藤 定義 | (株)ユピテル鹿児島代表取締役社長 |
兜谷 進 | (株)日本航空鹿児島支店統括マネージャー |
持増 敏郎 | 全日本空輸(株)鹿児島支店マネージャー |
正岡 良和 | 日本エアコミューター(株)事業企画グループ長 |
原田 知己 | スカイネットアジア航空(株)鹿児島支店長 |
(未定) |
(社)鹿児島県バス協会 |
本田 武也 | 鹿児島空港タクシー事業協同組合長 |
(未定) |
霧島商工会議所 |
岡元 俊樹 | 霧島市商工会事務局長 |
田島 健夫 | (社)大霧島観光協会長 |
西 邦光 | 鹿児島空港ビルディング(株)常務取締役 |
田口 芳郎 | 鹿児島県企画部交通政策課長 |
馬場 勝芳 | 霧島市企画部企画政策課長 |
梅澤 大輔 | 国土交通省航空局飛行場部管理課課長補佐 |
角田 義信 | 国土交通省大阪航空局鹿児島空港事務所次長 |
19年度事業の実施計画について
※ 本検討会は報道関係者に限り傍聴が可能(録音不可)です。
※ 傍聴を希望する場合は、29日(金)17時までに鹿児島県企画部交通政策課099-286-2453にてご登録願います。
※ カメラ撮影は、会議の冒頭のみ可能です。
※ 資料及び議事概要は、後日、国土交通省航空局ホームページにて公開します。
<今後の予定> | |
平成20年 | 3月3日(月)10:30〜 |
平成19年度第1回検討会(平成19年度実施計画について) | |
平成20年 | 3月中 |
アンケート調査 | |
平成20年 | 3月下旬 |
平成19年度第2回検討会(地域活性化策の取りまとめ) |
All Rights Reserved, Copyright (C) 2008, Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism