○ | 脱線の発生要因について、現時点では特定の1つの要因に絞り込むことはできず、脱線に影響を及ぼす要因が単独又は複数作用して脱線限度を超えた可能性が高いと推定できる。 |
○ | 脱線に影響を及ぼしたと現時点で推定される主な因子を挙げると以下のようになり、今後これら因子を中心として幅広くかつ徹底的に技術的解明を図っていく必要がある。(順不同) |
(1) | 線路線形の影響の可能性(急こう配中の急曲線出口側の緩和曲線部) |
(2) | 静的輪重のアンバランスの可能性 |
(3) | 空気バネの調整、設定、動作状況の不具合の可能性 |
(4) | 台車の設計、製作、組立・調整上の不具合の可能性 |
(5) | 車輪の踏面形状、輪径差等の影響の可能性 |
(6) | 軌道狂い(平面性等)の影響の可能性 |
(7) | レールの研削形状の影響の可能性 |
(8) | 塗油器の動作、塗油の状況、油の性状の影響の可能性 |
(9) | 脱線時の速度と運転パターンの影響の可能性 |
(10) | 車体の剛性・ねじれ、連結器等の影響の可能性 |