トップページ > 皆様へのお知らせ > 空の日 > なぜ9月20日なの?
ハイジャック防止等航空保安対策へのご協力のお願い | 空の日 | スカイレジャー・スカイスポーツ
安全情報 | 資格等のご案内 | 申請・手続等について | 調達情報 | パブリックコメント・ご意見募集 | Q & A

「空の日」の起源は、昭和15年に制定された「航空日」が始まりです。
この年の「航空日」は9月28日に行われましたが、昭和16年の航空関係省庁間協議において9月20日と決定されました。第2次大戦終戦に伴う一時休止もありましたが、昭和28年に再開され、民間航空再開40周年にあたった平成4年に、国民の皆さんにとってより親しみやすいネーミングということで、それまでの「航空日」から「空の日」へ改称するとともに「空の旬間」(9月20日から30日)が設けられ、現在に至っています。

詳細

 「空の日」の起源は今から約60年前の昭和15年(1940年)に制定された「航空日」に遡ります。

 この年は、日野・徳川両陸軍大尉が代々木練兵場にて我が国で最初の動力飛行を披露した明治43年(1910年)からちょうど30周年に当たるとともに、紀元2600年の祝典諸行事の計画が国を挙げて進められていた時期でもありました。このような時に、我が国航空の歴史を記念し航空思想の高揚と航空技術の振興を図り、航空日本の将来の発展に努めるための国家的行事を実施すべきとの意向が航空関係者の間で強く要望されました。そこで、政府は、同年6月13日の各省次官会議において「航空日」の制定を決定し、毎年1回官民合同の各種航空関連行事を開催することにしました。

 第1回の「航空日」は同年9月28日と決定され、学校、民間団体、新聞通信社等の挙国一致的協力の下、航空大会、グライダー大会、航空功労者表彰式、講演会、論文募集、標語募集、展覧会、演劇、演奏会等様々な行事が実施されました。第2回の「航空日」は航空関係省庁間協議において、9月20日と決定され、平成4年には「空の日」と名を変え、現在では9月20日として定着しているところです。

 「航空日」の諸行事は、第2回目以降、昭和19年まで毎年行われた後、第2次世界大戦終戦に伴い、連合軍による航空活動の禁止命令のため一時休止されましたが、昭和25年(1950年)には、航空行政権の一部が日本政府に移り、昭和27年(1952年)には、現在の航空法の原型が公布・施行されました。そして、翌年の昭和28年(1953年)8月10日の定例次官会議において、このように我が国の民間航空が再建途上の段階であることを踏まえ、航空思想の普及に努めるため、「航空日」の復活が了解されました。それを受け、内閣総理大臣を総裁とした政府関係者、民間団体や新聞通信社等の関係者が復活第1回航空日大会役員となり、羽田空港においては9月20日に保安隊機や民間機による上空飛来や曲技、グライダーのデモンストレーションや曲技、機体展示、模型飛行等が行われ、その他の会場においても展覧会、航空神社祭、航空映画祭等、復活第1回航空日大会が盛大に開催されました。

 この復活第1回「航空日」以降、「航空日」は再び多くの人々に親しまれてきたわけですが、平成4年(1992年)、民間航空再開40周年を記念すると同時に民間航空の意義と役割について広く国民の理解を得ていくこととし、国民にとってより親しみやすいソフトなネーミングをということで「空の日」に改称されました。さらに、より多くの国民に航空への理解と関心を高めていただくという趣旨で、9月20日の「空の日」とともに「空の旬間」(9月20日から30日)が設けられ、この期間には、全国各地の空港等で航空に関する様々な催し物が実施されるようになりました。

前へ 

トップページ | 報道発表資料 | 皆様へのお知らせ | トピックス | 航空行政の概要 | 統計・データ等 | 関連リンク | サイトマップ