お客様が旅行の際お持ちになる手荷物は、大きく「機内持込み手荷物」と「お預け手荷物」の2種類に分類されます。
「機内持込み手荷物」とは、お客様が航空機内に直接お持ちになり、機内において身につけ、又は携帯する手荷物をいい、 「お預け手荷物」とは、搭乗前に航空会社のチェックインカウンターにお預けになるスーツケース等の手荷物をいいます。
航空法では爆発のおそれがあるもの、燃えやすいもの、その他人に危害を与え、または他の物件を損傷するおそれのあるものを「危険物」とし、航空機による輸送及び航空機内への持ち込みを禁止しています。そのような危険物の中には、一定の数量制限の下機内持込み手荷物かお預け手荷物として運べるものもあります。
また、刃物類等ハイジャック・テロに「凶器」として使用されるおそれがあるという観点から機内持込み手荷物として機内への持込みができないものもあります。
ここでは、機内に持ち込むことができるか、航空会社にお預けになる事ができるかどうかについて航空会社等に問い合わせの多い品目等について、代表的なものの取扱いを一覧表にして紹介します。ご旅行前に手荷物を準備される際、ご参考にしてください。
各空港におきましては、各航空会社が皆様に安心して航空機をご利用いただけるようご搭乗の前に保安検査を実施しておりますので、ご協力をお願いします。危険物をお持ちの場合は空港カウンターまたは保安検査場にて係員にお申し出ください。
【お問い合わせ先】
危険物かどうか、機内への持込み可能かどうかなどについては、ご利用される航空会社にご確認ください。
主なお問い合わせ先はこちら
リスト(日本語)
リスト(英語)
ポスター
特に取扱いが複雑な電動車椅子についての詳細はこちら
ヘアアイロン・ヘアドライヤー等についての詳細はこちら
モバイルバッテリー等についての詳細はこちら
☆政府広報オンラインでもお知らせしています。
○お役立ち情報
●安全な空の旅のためにお出かけ前にご確認を。飛行機に持ち込めないもの。
http://www.gov-online.go.jp/useful/article/201412/4.html
○政府インターネットテレビ
●飛行機に乗るときの荷物 何が持ち込めて 何が持ち込めない?
http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg12075.html
【一般的な基準について】
表のうち、[1]化粧品欄から[9]その他日用品に関しては
国土交通省航空局安全部安全政策課
TEL 03-5253-8111(内線50124)
[10]刀剣類から[20]その他に関しては
国土交通省航空局安全部安全政策課航空保安対策室
TEL 03-5253-8111(内線48186)
PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
左のアイコンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。
Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご覧ください。