航空

“空のカーボンニュートラル”シンポジウムvol.3 ~SAF(持続可能な航空燃料)の導入促進に向けた国内の最新事情~

概要

 2050年のカーボンニュートラルに向けて、航空分野においても脱炭素化の機運が高まっています。
 SAF(持続可能な航空燃料)は航空脱炭素化に向けた切り札とも言われ、その利用拡大は日本の産業全体にとっても重要な課題です。
 今年度は、航空脱炭素化におけるSAFの重要性とその課題について再認識を図り、特に、国内のSAFに関する取組について「製造及び認証」、
「利用促進」、「認知拡大」のそれぞれの角度から最新事情を共有するとともに、様々な業界を交えて議論を行い、今後のSAFの認知拡大・
利用促進に繋げるための方策を考えました。
 

プログラム

【基調講演】
 「航空脱炭素化とSAFの役割」
  株式会社三井物産戦略研究所 シニア研究フェロー 本郷 尚 氏 (登壇者略歴)(講演資料


【講演】
 議題1:SAFの製造及び認証に向けた取組
  (1)国産SAFの製造等について
     
「国産SAFの製造等の取組について」
      
コスモ石油株式会社 次世代プロジェクト推進部長 髙田 岳志 氏 登壇者略歴)(講演資料

     「SAFのサプライチェーン構築に向けた取組について」
 
     ENEOS株式会社 バイオ燃料部長 宍倉 尚 氏 登壇者略歴)(講演資料

  (2)SAFの国際認証について
     「新たなSAF原料のCORSIA登録」
      
日本グリーン電力開発株式会社 グリーンSAF事業部 事業部長
       戦略プロジェクトダイレクター 藤井 雅人 氏 登壇者略歴)(講演資料

     「ICAOによるSAF認証スキーム(SCS)について」
      一般財団法人 日本海事協会(ClassNK)認証本部 環境部 主管(GHG担当)
       ClassNK SCS 設立 プロジェクトリーダー 山本 謙一郎 氏 登壇者略歴)(講演資料

 議題2:SAFの利用促進に向けた取組
     「SAFの利用促進に関する取組について」
      
成田国際空港株式会社 執行役員 経営企画部門 経営計画部
       サステナビリティ推進室長 田代 敏雄 氏 (登壇者略歴)(講演資料


 議題3:SAFの認知拡大に向けた取組
     「民間企業や自治体などの連携によるSAFの認知拡大の取組について」
      
日揮ホールディングス株式会社 サステナビリティ協創ユニット プログラムマネージャー 
       (兼 合同会社SAFFAIRE SKY ENERGY 最高執行責任者COO) 西村 勇毅 氏 (登壇者略歴)(講演資料

【パネルディスカッション】

 〔コーディネーター〕
  ・武蔵野大学 経営学部 特任教授 山内 弘隆 氏 (登壇者略歴

 〔パネリスト〕
  ・ANAホールディングス株式会社 上席執行役員 グループCSO(Chief Sustainability Officer)
    サステナビリティ推進部長 宮田 千夏子 氏 登壇者略歴)(講演資料

  ・日本航空株式会社 ESG推進部 部長 小川 宣子 氏 登壇者略歴)(講演資料

  ・成田国際空港株式会社 執行役員 経営企画部門 経営計画部 サステナビリティ推進室長 田代 敏雄 氏
  ・日揮ホールディングス株式会社 サステナビリティ協創ユニット プログラムマネージャー 
       (兼 合同会社SAFFAIRE SKY ENERGY 最高執行責任者COO) 西村 勇毅 氏

 

当日の映像



ページの先頭に戻る