【<<前<<参考資料13】
参考資料14
|
諸外国の国土計画関連制度
諸計画等 |
中央政府が策定する計画等の役割 |
基本法等における理念等 |
近年の制度改正等の特徴 |
|
ド イ ツ |
国土整備の理念・原則 国土整備政策基本方針 |
・ 国土整備の理念・原則、手続き等を法律で規定 |
<国土整備法の理念> |
<国土整備法の一部改正(1997)> |
イギリス |
計画政策指針(PPG) |
・ 政府は、分野別施策の全国統一的指針(PPG)を策定 |
<PPG1(政策原則)(1997)の考え方> ・ 持続可能な開発に則った、住宅や建物の供給や投資・雇用の創出 |
<地方圏計画方針(RPG)の改革> <各地域の競争力の強化(1999)> <国家方針の明示> |
フランス |
国土整備開発の理念・戦略 特定地域整備指針 |
・ 国土の持続可能な整備開発の理念、戦略等を法律で規定 |
<国土整備開発基本法の理念> ・ 社会の発展、経済効率及び環境の保護を調和させ、国土全体のバランスのとれた発展を実現 |
<国土整備開発基本法の一部改正(1999)> ・ 持続可能な開発の概念を導入 |
オ ラ ン ダ
|
(国土計画重要決定) |
・ 国土計画方針文書、州計画、市町村土地利用計画等の策定を法律で規定 |
<第4次国土計画方針文書(1993)に示された課題> ・ 持続可能な開発 |
<国の市町村等への介入強化(1994)> ・ 重要プロジェクトの推進のため、必要に応じて、政府が、市町村土地利用計画の策定、州の許可行為に介入できる制度が設けられた <市民の意見具申制度の創設(1994)> ・ 市民が公的機関の判断に対して意見や抗議を申し入れる制度が設けられた
|
E
U |
ヨーロッパ国土開発展望(ESDP) |
・ 1999年にヨーロッパの国土計画担当大臣の非公式会合にて合意された文書 ・ EU全土の長期的な開発の課題とそれに対処するためのEU、各国政府、地方自治体等の役割を提案 ・ 法的な拘束力を有するものではなく、EU、各国政府、地方自治体等の自主的な取り組みを促すもの
|
<ESDPの基本目標> EU全土において、経済的社会的結束を強化しつつ、バランスのとれた持続可能な開発を達成する <ESDP政策ガイドラインの考え方> ・ 多核でバランスのとれた国土・地域開発 |
<EU条約における関連事項の経緯> ・ マーストリヒト条約(1992)において、経済社会的結束が盛り込まれる |
【(文末)トップページに戻る】