国土交通省では、豪雪地帯において人口の減少、高齢化の進展等により雪処理の担い手が不足していることにかんがみ、地域コミュニティーの機能強化などにより、高齢者宅等の雪処理を含む地域防災力を強化するとともに、広域からの除雪ボランティア等雪処理の担い手を円滑に受け入れられるような、受け皿機能の組織や、コーディネーターの養成に向けた取組、地域における除排雪の体制整備に向けた取組、さらには除雪作業の持つ潜在的な危険性に対する理解を得るため、除雪作業の安全対策に関する取組に対して支援を実施しています。
平成30年度は、10団体が選定され、この冬に先導的な活動に取り組みます。
活動状況は、本ページ及び「地域除雪イノベーション活動団体交流サイト」で随時報告してまいります。
第1号(平成30年10月5日発行) | スタートアップ交流会を開催 |
平成30年度支援調査に選定された10団体が今冬の活動を報告する「活動報告会」を開催します。
今冬の豪雪地帯では、どんなイノベーションが巻き起こったのでしょうか。
<概要>
1.日 時 : 平成31年2月27日(水) 13:30~17:30(開場13:00~)
2.場 所 : スタンダード会議室 新虎ノ門店 「Bホール」
(東京都港区虎ノ門3-6-2 第二秋山ビル4階)
3.報 告 団 体 : 別紙のとおり
4.参 加 費 : 無料 (定員50名になり次第、締め切らせていただきます。)
5.参加申込先 : 株式会社 日本能率協会総合研究所 担当:塩見
TEL : 03-3578-7526 FAX : 03-3432-1837
E-mail : ISAO_SHIOMI@jmar.co.jp
※詳細は、報道発表資料「今年度の成果を共有する「活動報告会」を開催します!
~共助による除排雪体制整備、安全な除雪作業に向けた取組の共有~」をご覧ください。
「開催のご案内」 【申込みは締め切りました】
平成30年度支援調査に選定された10団体のメンバーが集結する「スタートアップ交流会」を開催します。
一緒に取り組む他地域の活動計画と有識者からの有意義なアドバイスを共有することで、それぞれの活動を高め合います。
<概要>
1.日 時 : 平成30年8月28日(火) 13:30~16:30(開場13:00~)
2.場 所 : スタンダード会議室 虎ノ門ヒルズFRONT店 「3階 中ホール」
(東京都港区虎ノ門1-22-14 ミツヤ虎ノ門ビル)
3.報 告 団 体 : 別紙のとおり
4.参 加 費 : 無料 (定員50名になり次第、締め切らせていただきます。)
5.参加申込先 : 株式会社 日本能率協会総合研究所 担当:塩見
TEL : 03-3578-7526 FAX : 03-3432-1837
E-mail : ISAO_SHIOMI@jmar.co.jp
※詳細は、報道発表資料「今年度の活動計画を共有する「スタートアップ交流会」を開催します!
~共助による除雪体制整備、安全な除雪作業に向けた取組の共有~」をご覧ください。
「開催のご案内」 【申込みは締め切りました】
スタートアップ交流会の前日(8月27日(月))に、共助除雪が地域づくりにもたらす効果を話し合う、「『共助除雪で地域づくり』を考えるフォーラム」を開催します!
今年の冬は、37年ぶりとなる福井市の大雪を始め、北陸地方を中心に記録的な大雪に見舞われ、除雪作業中に100名を超える方が亡くなられる被害となりましたが、近年、除雪作業中の事故は大きな社会問題となっており、降積雪により生じるこのような問題は表面的なもので、裏には、全国平均よりも早いスピードで進んでいる“人口減少・高齢化”という豪雪地帯ならではの地域の問題が大きく関係しています。
このフォーラムでは、「共助除雪」が、降積雪により生じる“冬”の問題解消だけではなく、“年間を通じた”地域づくりにもたらす効果について、事例を交えながら話し合い、これからの地域除排雪体制づくりに寄与します。
冬の問題を解決する共助除雪が「四季を通じた地域づくり」にもたらす効果とは!?
暑い夏の2日間、共助除雪が巻き起こす意外な可能性について、一緒に考えてみませんか?
<概要>
1.日 時 : 平成30年8月27日(月) 14:00~16:30(開場13:30~)
2.場 所 : スタンダード会議室 虎ノ門ヒルズFRONT店 「2階 大ホール」
(東京都港区虎ノ門1-22-14 ミツヤ虎ノ門ビル)
3.プログラム : 別紙のとおり
4.参 加 費 : 無料 (定員50名になり次第、締め切らせていただきます。)
5.参加申込先 : 株式会社 日本能率協会総合研究所 担当:塩見
TEL : 03-3578-7526 FAX : 03-3432-1837
E-mail : ISAO_SHIOMI@jmar.co.jp
※詳細は、報道発表資料「『共助除雪で地域づくり』を考えるフォーラムを開催します!
~これからの地域除排雪体制づくりに向けて~」をご覧ください。