合流式下水道の抱える課題
(合流式・・・汚水と雨水を同一の管渠系統で排除)
合流式下水道は、一定量以上の降雨時に未処理下水の一部がそのまま放流されるため、公衆衛生・水質保全・景観に影響を及ぼします。
未処理下水の放流状況 お台場海浜公園(東京都)における測定結果
下水道法施行令の概要(平成15年度改正)
○雨水吐の構造基準
・適切な高さの堰を設置する等
・スクリーンの設置等
○雨天時の放流水質基準
・各吐口からの放流水のBOD平均水質
・40mg/L (暫定基準70mg/L)以下
合流式下水道の改善目標
(1)汚濁負荷量の削減【分流式下水道並み】
(2)公衆衛生上の安全確保【放流回数半減】
(3)きょう雑物の削減【流出防止】
合流式下水道緊急改善事業の概要
○平成14年度、合流式下水道を採用している都市において、一定期間に合流式下水道の改善対策を緊急的かつ集中的に実施するため、
合流式下水道緊急改善事業を創設。
○事業の実施に当たっては、対象地区の概要、整備目標、事業内容、年度計画等を定めた
「合流式下水道緊急改善計画」を策定する必要があるとともに、
計画期間終了後に事後評価を行い、結果を公表するとともに、国土交通省へ提出する必要がある。
○本事業では、通常の下水道事業に加え、
「合流式下水道緊急改善計画」に位置づけられた越流水のきょう雑物・水質改善対策(雨水吐に設置する夾雑物等の除去施設)、
越流水量の抑制(雨水滞水池・雨水貯留管の設置、遮集管の増強、合流改善のための施設より経済的な分流化に係る管渠)
等の事業についても基幹事業の交付対象事業としている。
「効率的な合流式下水道改善計画策定の手引き(案)」(平成20年3月)(4,981KB)
合流式下水道緊急改善事業の制度期間(H31年度要望事項)
主な改善対策


(別ウインドウで開きます)
PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
左のアイコンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。
Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご覧ください。