水管理・国土保全トップ
上下水道トップ
新着情報
審議会・委員会
サイトマップ
English
ホーム
>
政策・仕事
>
水管理・国土保全
>
上下水道
>
新着情報一覧
新着情報一覧
下水汚泥資源の肥料利用の拡大を検討する自治体と今後の取組方針を議論します!
~肥料化に向けた課題解決に向けて国土交通省が支援する19団体とディスカッション~(2025年1月17日)
下水処理場における水処理方法の一般評価の申請について(2025年1月15日)
上下水道政策の基本的な方向性を議論します
~第2回上下水道政策の基本的なあり方検討会を開催~(2025年1月6日)
カンボジア王国と水道分野における技術協力覚書を締結しました!
~日本の水道分野の知見、経験、技術力をカンボジアに共有~(2024年12月25日)
令和6年度補正予算にかかる上下水道一体革新的技術実証事業の公募を開始します(2024年12月24日)
水道におけるPFOS 及びPFOA に関する調査の結果について
(最終取りまとめ)(2024年12月24日)
令和6年度補正予算にかかる上下水道一体革新的技術実証事業の公募を開始
~分散型システムに関する新技術の実証事業を開始します~(2024年12月24日)
「水道カルテ」をぜひご確認ください
~水道事業者等の経営と施設の耐震化の現状を見える化~(2024年12月20日)
上下水道サービスの持続性確保に向けた上下水道DXの推進方策を検討します
~第1回上下水道DX推進検討会を開催~(2024年12月18日)
今後の下水道における水環境管理のあり方等について議論します
~「第4回 戦略的な水環境管理のあり方検討会」の開催~(2024年12月16日)
「水道事業者等によるこれまでのPFOS 及びPFOA 対応事例について」を公表
~水道事業者等がPFOS 及びPFOA に対応する上で参考となる事例集を公表します~(2024年11月29日)
水道におけるPFOS 及びPFOA に関する調査の結果について(2024年11月29日)
令和6年度給水装置工事主任技術者試験合格者の発表
~4,407人の合格者、34.9%の合格率~(2024年11月29日)
上下水道政策の基本的な方向性を議論します
~第1回上下水道政策の基本的なあり方検討会を開催~(2024年11月22日)
上下水道政策の基本的なあり方検討会(2024年11月13日)
令和6年度水道関係功労者国土交通大臣表彰の受賞者を決定しました
~受賞者に表彰状を授与する「表彰式」を行います~(2024年11月5日)
上下水道施設の耐震化状況の緊急点検結果を公表します
~国民の生命と暮らしを支える強靭で持続可能な上下水道システムの構築に向けて~(2024年11月1日)
水道分野の国際協力のあり方について議論します
~第1回水道国際協力検討委員会を開催~(2024年10月25日)
水道分野の官民連携推進協議会と下水道分野のPPP/PFI検討会を初めて合同開催
~上下水道一体のウォーターPPP等推進に向けて、上下水道及び工業用水道の官民が一堂に会する場を創出~(2024年10月3日)
下水汚泥資源の肥料利用の拡大に取り組む自治体が課題等を議論します!
~循環型社会の構築に向けて! 国土交通省が支援する19団体による全体会議開催~(2024年10月2日)
上下水道地震対策検討委員会 最終とりまとめを公表します
~上下水道の地震対策を強化・加速化するため、関係者一丸となって取組を推進~(2024年9月30日)
下水道による栄養塩類の能動的運転管理を踏まえた計画放流水質の柔軟な運用等について議論します
~「第3回 戦略的な水環境管理のあり方検討会」の開催~(2024年9月13日)
「循環のみち下水道賞」表彰式を開催!
~創意工夫のある優れた取組を表彰します~(2024年9月3日)
令和6年度 上下水道科学研究費補助金の採択課題の決定について(2024年9月2日)
令和6年度 上下水道科学研究費補助金の採択課題の決定
~上下水道分野における技術革新を推進します~(2024年9月2日)
下水処理施設の現地見学会を開催します!(2024年8月29日)
能登半島地震での被害を踏まえた上下水道の今後の地震対策のあり方等について議論します
~第3回「上下水道地震対策検討委員会」を開催~(2024年8月23日)
令和5年度末の汚水処理人口普及状況について(2024年8月22日)
令和6年度 A-JUMPプロジェクト実証技術の概要等について(2024年8月6日)
「緊急時に利用可能な可搬式浄水施設・設備」及び 「水道の管更生技術」に関する技術の開発に向けて技術実証に取り組みます
~A-JUMP技術を新たに採択~(2024年8月6日)
令和6年度 B-DASHプロジェクト実証技術の概要等について(2024年7月31日)
下水汚泥資源の肥料利用に向けて技術実証に取り組みます
~B-DASH技術を新たに採択~(2024年7月31日)
「下水道展'24 東京」が開催!
~下水道分野における国内最大規模の展示会~(2024年7月26日)
令和6年度 下水汚泥資源の肥料利用に関する重金属・肥料成分等の分析支援及び大規模案件形成支援事業の支援団体・処理場が決定しました!(2024年7月25日)
下水道事業における事業マネジメントの実施に関する ガイドラインを策定しました
~下水道事業における事業マネジメントの推進について~(2024年7月24日)
第9回下水道スタートアップチャレンジの聴講者を募集します
~下水道の課題解決、付加価値向上に向けて~(2024年7月11日)
第9回下水道スタートアップチャレンジでの登壇者を募集します
~下水道の課題解決、付加価値向上に向けて~(2024年6月21日)
第9回 下水道スタートアップチャレンジ開催(令和6年8月1日)(2024年6月18日)
令和6年度下水道技術海外実証事業(WOW TO JAPANプロジェクト)の採択技術を決定(2024年6月12日)
令和6年度 水道革新的技術実証事業 の公募を開始します(2024年6月10日)
令和6年度 水道革新的技術実証事業の公募を開始
~水道に関する革新的技術の実証事業を開始します~(2024年6月10日)
令和6年度 上下水道科学研究費補助金 の公募を開始します(2024年6月5日)
令和6年度 上下水道科学研究費補助金の公募を開始
~上下水道分野における技術革新を推進します~(2024年6月5日)
上下水道地震対策検討委員会 中間とりまとめを公表します
~上下水道の地震対策を強化・加速化するため、関係者一丸となって取組を推進~(2024年5月29日)
「令和6年度下水道温室効果ガス削減推進モデル事業」の対象団体を選定しました!(2024年5月20日)
令和6年度 下水道革新的技術実証事業の公募を開始します(2024年5月17日)
令和6年度 下水道革新的技術実証事業の公募を開始
~下水汚泥資源の肥料利用を促進する技術等の開発を進めます ~(2024年5月17日)
下水道革新的技術の実証テーマ等を募集します(2024年5月14日)
水道革新的技術の実証テーマ等を募集します(2024年5月14日)
能登半島地震での被害を踏まえた 上下水道の今後の地震対策のあり方等について議論します。
~第2回「上下水道地震対策検討委員会」を開催~(2024年5月8日)
関連情報
組織
法律
税制
下水道の計画
ガイドライン等
パンフレット等
セーフティネット
報道発表資料
リンク集