ホーム
>
政策・仕事
>
水管理・国土保全
>
上下水道
>
新着情報一覧
新着情報一覧
公園や緑地等における下水汚泥肥料の活用に向けたパンフレットを公表しました
~下水汚泥肥料を公園や緑地等に活用する事例をとりまとめました~(2025年4月24日)
埼玉県八潮市の道路陥没事故を踏まえた第5回有識者委員会を開催します
~第2次提言に盛り込むべき事項について議論~(2025年4月22日)
上下水道政策の基本的な方向性を議論します
~第3回上下水道政策の基本的なあり方検討会を開催~(2025年4月14日)
「循環のみち下水道賞」の募集を開始
~創意工夫のある優れた取組を表彰し、全国へ発信します~(2025年4月14日)
上下水道サービスの持続性確保に向けた上下水道DXの推進方策を検討します
~第3回上下水道DX推進検討会を開催~(2025年4月8日)
令和7年度 応用研究(下水道)で実施する研究テーマについて(2025年3月28日)
令和7年度 AB-Crossプロジェクト実証技術の概要等について(2025年3月28日)
上下水道DX 技術カタログを公開します
~上下水道施設のメンテナンスの高度化・効率化に向けて~(2025年3月28日)
ダウンサイジング、効率的な耐震化、 業務の効率化・省人化に関する技術実証に取り組みます
~上下水道革新的技術を新たに採択~(2025年3月28日)
埼玉県八潮市の道路陥没事故を踏まえた第4回有識者委員会を開催します
~東京都下水道局下水道技術実習センターにおける視察もあわせて実施~(2025年3月24日)
下水汚泥肥料を入手可能な下水処理場の一覧を公開しました(2025年3月21日)
有識者委員会の提言を踏まえ「下水道管路の全国特別重点調査」の実施を要請します
~下水道管路に起因する道路陥没事故の未然防止に向けて~(2025年3月18日)
令和6年度「カーボンニュートラル地域モデル処理場計画」登録式を開催します
~新たに千葉市南部浄化センターと高知県高須浄化センターを登録~(2025年3月18日)
「下水道BCP策定マニュアル」改訂に向け検討を開始します
~能登半島地震を踏まえた、より迅速かつ適切な災害対応に向けて~(2025年3月12日)
上下水道サービスの持続性確保に向けた上下水道DX の推進方策を検討します
~第2回上下水道DX 推進検討会を開催~(2025年3月11日)
埼玉県八潮市の道路陥没事故を踏まえた第3回有識者委員会を開催します
~八潮市の道路陥没事故を踏まえた「全国特別重点調査」などについて議論~(2025年3月7日)
令和7年度 上下水道一体革新的技術実証事業(AB-Cross)の公募(分散型システム)を開始します(2025年3月5日)
鉛製給水管の解消、 水道分野におけるスマートメーター導入促進等について議論します
~令和6年度第2回水道の諸課題に係る有識者検討会の開催~(2025年3月5日)
令和7年度 上下水道一体革新的技術実証事業(AB-Cross)の公募を開始
~分散型システムに関する新技術の開発を進めます~(2025年3月5日)
令和6年度 AB-Crossプロジェクト実証技術の概要等について(2025年2月28日)
能登をフィールドとして「分散型システム」に関する 技術実証に取り組みます
~令和6年度補正予算により上下水道革新的技術を新たに採択~(2025年2月28日)
埼玉県八潮市の道路陥没事故を踏まえた第2 回有識者委員会を開催します
~八潮市の道路陥没事故現場と東京都の下水道幹線の老朽化対策工事現場 の視察もあわせて実施~(2025年2月27日)
令和7年度 上下水道科学研究費補助金 の公募を開始します(2025年2月21日)
令和7年度 上下水道科学研究費補助金の公募を開始
~上下水道分野における技術革新を推進します~(2025年2月21日)
埼玉県八潮市の道路陥没事故を踏まえた緊急点検結果等を公表します
~下水道管路に起因する道路陥没事故の未然防止に向けて~(2025年2月14日)
埼玉県八潮市の道路陥没事故を踏まえた有識者委員会を開催します
~「下水道等に起因する大規模な道路陥没事故を踏まえた対策検討委員会」の開催~(2025年2月14日)
上下水道DX技術カタログに掲載する技術情報を募集します(2025年2月10日)
上下水道DX技術カタログに掲載する技術情報を募集します
~上下水道施設のメンテナンスの高度化・効率化に資するデジタル技術を まとめたカタログを策定します~(2025年2月10日)
令和7年度下水道技術海外実証事業 (WOW TO JAPAN プロジェクト)の公募を開始します
~世界にチャレンジ!!我が国の下水道技術の海外展開に向けて~(2025年2月6日)
下水道分野におけるウォーターPPPガイドライン第2.0版(案) に関するパブリックコメントを実施します
~ウォーターPPPの導入を検討する際の留意点・ポイントを解説~(2025年2月3日)
PPP/PFI 検討会と民間セクター分科会の合同開催について
~ウォーターPPP の推進に向けて、官民が一堂に会する「場」を設けます~(2025年1月31日)
令和7年度 下水汚泥資源の肥料利用に関する重金属・肥料成分等の分析支援及び大規模案件形成支援事業の対象団体を募集します!(2025年1月30日)
「下水道BCP策定マニュアル」改訂に向け検討を開始します
~能登半島地震を踏まえた、より迅速かつ適切な災害対応に向けて~(2025年1月30日)
令和7年度応用研究(下水道)の公募を開始します(2025年1月28日)
能登6市町において水道の本復旧に向けて「衛星画像を活用した漏水調査」を実施します
~DX により、水道の早期復旧を目指します~(2025年1月24日)
令和7年度 上下水道一体革新的技術実証事業(AB-Cross)の公募を開始します(2025年1月23日)
令和7年度 上下水道一体革新的技術実証事業(AB-Cross)の公募を開始
~強靭で持続可能な上下水道の構築を目指す技術等の開発を進めます~(2025年1月23日)
下水汚泥資源の肥料利用の拡大を検討する自治体と今後の取組方針を議論します!
~肥料化に向けた課題解決に向けて国土交通省が支援する19団体とディスカッション~(2025年1月17日)
下水処理場における水処理方法の一般評価の申請について(2025年1月15日)
上下水道政策の基本的な方向性を議論します
~第2回上下水道政策の基本的なあり方検討会を開催~(2025年1月6日)
カンボジア王国と水道分野における技術協力覚書を締結しました!
~日本の水道分野の知見、経験、技術力をカンボジアに共有~(2024年12月25日)
令和6年度補正予算にかかる上下水道一体革新的技術実証事業の公募を開始します(2024年12月24日)
水道におけるPFOS 及びPFOA に関する調査の結果について
(最終取りまとめ)(2024年12月24日)
令和6年度補正予算にかかる上下水道一体革新的技術実証事業の公募を開始
~分散型システムに関する新技術の実証事業を開始します~(2024年12月24日)
「水道カルテ」をぜひご確認ください
~水道事業者等の経営と施設の耐震化の現状を見える化~(2024年12月20日)
上下水道サービスの持続性確保に向けた上下水道DXの推進方策を検討します
~第1回上下水道DX推進検討会を開催~(2024年12月18日)
今後の下水道における水環境管理のあり方等について議論します
~「第4回 戦略的な水環境管理のあり方検討会」の開催~(2024年12月16日)
「水道事業者等によるこれまでのPFOS 及びPFOA 対応事例について」を公表
~水道事業者等がPFOS 及びPFOA に対応する上で参考となる事例集を公表します~(2024年11月29日)
水道におけるPFOS 及びPFOA に関する調査の結果について(2024年11月29日)
令和6年度給水装置工事主任技術者試験合格者の発表
~4,407人の合格者、34.9%の合格率~(2024年11月29日)
関連情報
組織
法律
税制
下水道の計画
ガイドライン等
パンフレット等
セーフティネット
報道発表資料
リンク集