令和7年1月23日
国土交通省は、上下水道一体革新的技術実証事業(AB-Crossプロジェクト※1)として、実規模レベルの施設を用いた「実規模実証」及び実処理場等において普及可能性等を調査する「FS調査※2」の公募を開始します。 |
※1 上下水道一体革新的技術実証事業:水道革新的技術(A-JUMP技術)と下水道革新的技術(B-DASH技術)を横断(Cross)する
上下水道一体の技術実証事業であり、水道に関する革新的技術、下水道に関する革新的技術に加えて、両者を横断する上下水道一体
の革新的技術を対象とします。
※2 FS調査:Feasibility Study(導入可能性調査)
1.公募テーマ
<実規模実証>
[1] ダウンサイジング可能な技術
[2] 効率的な耐震化技術
<FS調査>
業務の効率化・省人化に資する技術
2.事業実施期間(予定)
契約締結の翌日から令和8年3月31日
3.応募書類の提出期限
<実規模実証>
令和7年2月21日(金) 12時
<FS調査>
令和7年2月
14日(金) 12時
4.決定までの流れ
学識経験者等から成る委員会の審査を経て、決定いたします。
5.事業説明書の交付
以下のとおり事業説明書を交付しますので、公募内容の詳細について確認ください。
(1)期間:<実規模実証>令和7年1月23日(木)~令和7年2月21日(金)12時まで
< FS調査 > 令和7年1月23日(木)~令和7年2月14日(金)12時まで
(2)受付:公益財団法人 日本下水道新技術機構
資源循環研究部 飯田、郷野、宮本
E-mail:y-iida(a)jiwet.or.jp、r-gouno(a)jiwet.or.jp、h-miyamoto(a)jiwet.or.jp
※(a)を@に置き換える。
(3)方法:以下の記載方法にて、(1)期間内に(2)受付のE-mailにて申し込んでください。受付確認後、データにて配付します。
(メールへの記載方法)
件名:令和7年度 上下水道一体革新的技術実証事業の事業説明書の請求
本文:社名、所在地、所属、役職名、氏名、電話番号及び「2.公募対象技術」
※ 紙媒体の手交による交付は行いません。
6.継続事業
継続事業については、公募内容は次のとおり。
○下水道革新的技術実証事業(B-DASHプロジェクト)
<実規模実証>
[1]MAPにより脱水ろ液から効率的にリンを回収する技術
[2]発酵熱を利用した効率的なコンポスト化技術
[3]汚泥付加価値向上のための超高温炭化技術
[4]消化汚泥から効率的にリンを回収する技術
[5]炭化物により下水汚泥資源からリンを回収する技術
<FS調査>
[1]化学物質や病原性微生物に関する下水流入水の効率的な計測技術
[2]下水処理場における省エネやCO
2削減など脱炭素化につながる技術
※公募資料及び応募様式電子データ(事業説明書抜粋)については、こちらに掲載しております。
URL
https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/mizukokudo_sewerage_tk_000973.html
<問い合わせ先>
国土交通省 大臣官房参事官(上下水道技術)付 長谷川、辻
TEL:03-5253-8111(内線34318)
E-mail: hasegawa-h24g@mlit.go.jp 、tsuji-r2ij (a)mlit.go.jp
※(a)を@に置き換える。