上下水道

地域水道ビジョンについて

新水道ビジョンポータルサイト

地域水道ビジョンについて

 

厚生労働省においては、新水道ビジョンにおいて水道事業者等や都道府県の役割分担を明確にし、水道事業者等の取組を推進するために、「水道事業ビジョン」の作成を推奨するとともに、各水道事業者等が作成した「水道事業ビジョン」を踏まえ、都道府県が水道整備基本構想等の的確な見直しを行い、広域的な観点から、都道府県単位での水道事業等を包括した「都道府県ビジョン」を作成することについても推奨しているところです。

 

【都道府県水道ビジョン】・・・都道府県

 

広域的水道整備計画及び都道府県水道ビジョンについて

 

u  (通知)各都道府県水道行政主管部(局)長 宛て PDF:118KB

u  【別添】「都道府県水道ビジョン」作成の手引き PDF:2,579KB

 

 

【水道事業ビジョン】・・・水道事業者・水道用水供給事業者

 

水道事業ビジョンの作成について

 

u  (通知)厚生労働大臣認可水道事業者・水道用水供給事業者 宛て PDF:58KB

u  (通知)各都道府県水道行政主管部(局)長 宛て PDF:52KB

u  【別添】「水道事業ビジョン」作成の手引き PDF:199KB

u  別表1 PDF:87KB

u  別表2 PDF:84KB

 

 

(参考)各主体に求められる役割

・都道府県

都道府県ビジョンを策定して、都道府県内の水道事業が行うべき取り組み(水道事業ビジョンや戦略的アプローチ推進)を支援し、発展的広域化の推進等にリーダーシップを発揮する。

 

・水道用水供給事業者

受水団体と連携し、給水の実態に適合した事業規模の設定や効率的な施設運用等、広域水道としての新たな役割を認識した上で、ビジョンを通じた水道事業者の支援を展開する。

 

・地域の核となる水道事業者

高いレベルの技術力の確保や国際展開等に留意しつつ、周辺の中小規模水道事業を支援する役割を意識した水道事業ビジョンを策定し、発展的広域化により地域を牽引する。

 

・中小規模水道事業者

広域化や官民連携を視野に入れつつ、人材確保、施設の効率的な配置、経営の効率化等による運営基盤強化、戦略的アプローチ(アセットマネジメント、水安全計画、施設耐震化計画)による体制強化など、水道事業ビジョンの推進に積極的に取り組む。

 

 

Get ADOBE READER

PDFファイルを見るためには、Adobe Readerというソフトが必要です。Adobe Readerは無料で配布されていますので、上記のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。

ページの先頭に戻る