前(節)へ
次(節)へ
平成18年度観光政策
第5章 交通機関等の利便の向上に向けた取組
第1節 旅客輸送機関等による観光の利便向上
2 自動車による観光の利便向上
(1) バス・タクシー
バス事業においては、観光都市における景観にマッチした機能的なバス停の整備・導入及び国立公園等の観光地への低公害バス導入等に対し支援を行い、また、観光推奨バス路線の実証実験を引き続き実施し、バスの利便性向上を図り快適な観光交流空間づくりを促進する。
タクシー事業においても、時間制運賃や観光ルート別運賃の設定等利用者ニーズに応じた多様な運賃の設定が可能となるよう制度運用を行う。
(2) 道路
主要な幹線道路の交差点及び交差点付近においてルート番号等を用いた案内標識の設置を推進するとともに、歩行者系の地図を活用した多言語表記の実施等により、分かりやすい道路案内標識を整備し、外国人旅行者をはじめとする地理に不案内な観光客が迷うことなく目的地に到着できるように努める。
道路交通情報通信システム(VICS)については、情報内容の改善や充実等のサービスの向上を図るとともに、3メディア対応型VICS車載機の普及等を推進する。
ETC(ノンストップ自動料金支払いシステム)を活用した多様で弾力的な料金施策や、スマートIC(ETC専用IC)を活用した追加IC整備の促進を図る。
地方道においては、地域の課題に対応して複数事業を一括して支援する地方道路整備臨時交付金を活用して「観光」の発展を目標とする事業を引き続き支援し、地域の自主性と創意工夫を生かした観光施策の推進を図る。
観光地へのアクセス向上等の観点から各地の観光の振興にも重要な役割を担う、高規格幹線道路をはじめとする道路網の整備を行う。
安全な歩行空間の整備を推進するほか、TDM施策を推進し、交通の円滑化を進める。
さらに、駐車需要が集中する地区において、駐車誘導システムの整備を推進する。
前(節)へ
次(節)へ
All Rights Reserved, Copyright (C) 2003, Ministry of Land, Infrastructure and Transport