前(節)へ
次(節)へ
平成24年度 観光施策
第5章 国際競争力の高い魅力ある観光地域の形成
第3節 観光旅行者の来訪の促進に必要な交通施設の総合的な整備
1 国際交通機関の整備
(1) 国際拠点空港の整備等
訪日外国人旅行者の増加による内需拡大・雇用増加を通じて日本経済の活性化に資するためには、アジアを中心に世界とのヒト・モノ・カネの流れの障壁をできるだけ取り除くことが必要である。
このため、羽田空港については、今後、24時間国際拠点空港化を着実に推進することとしており、最短で平成25年度中に年間発着容量を44.7万回まで拡大する。そのうち国際線は現在の6万回から9万回に拡大し、昼間においても、現在のアジア近距離路線のみならず、欧米や長距離アジアを含む高需要・ビジネス路線を展開するため、国際線旅客ターミナル及びエプロン等の拡充を行う。また、深夜早朝時間帯に就航する長距離国際線の輸送能力増強を図るため、C滑走路延伸事業を推進する。
また、成田国際空港については、地元合意を踏まえ、年間発着容量を平成24年度中に27万回まで拡大するとともに、27万回実現と併せて、オープンスカイを推進する。さらに、最短で平成26年度中に30万回まで拡大するとともに、更なる国際ネットワークの強化、国内フィーダー路線の拡充、LCCやビジネスジェットの受入体制を強化することにより、アジア有数のハブ空港としての地位を確立する。
なお、関西国際空港については、平成24年4月に新関西国際空港株式会社の設立、7月に大阪国際空港との経営統合を実施し、経営統合による収益改善やLCCの拠点化等の関西国際空港の国際競争力強化に向けた施策を積極的に講じること通じて、国際拠点空港として再生・強化する。
さらに、各地域における拠点的な空港については、東アジアをはじめとする諸外国との直接交流を促進するとともに、内外の広域的な交流拠点として必要な機能強化を図る。併せて、民間の能力を活用した空港経営改革を推進することにより、地域活性化の核となる真に魅力ある空港の実現を目指す。
(2) 空港・港湾の旅客ターミナル等の整備
国際拠点空港・港湾は、訪日外国人旅行者にとっては我が国に入国するための玄関に相当する施設であり、おもてなしの心で迎えるためには、旅客の快適性の確保に配慮する必要がある。
このため、旅客ターミナル等の施設を充実させるとともに、両替や案内等のサービス機能の多様化・高度化を図る。
また、中国等からの旅行者の増加に向けて、外国クルーズ船の日本寄港促進のためのソフト・ハードの取組を推進する。
(3) 航空交通システム・海上航路の整備
航空交通量の増大や多様化する航空ニーズ等への対応のため、羽田空港においては年間44.7万回の発着容量の実現に向け、4本目の滑走路の使用も含めた新たな運用方式の慣熟等を進める。また、成田国際空港においては年間30万回の発着容量の実現に向け、現行の2本の滑走路を前提としつつ騒音影響区域を広げずに発着能力の拡大が可能となる同時平行離陸方式等の慣熟を図る。さらに、高度に統合されたシステムにより、出発から到着までの航空機の軌道を最適化する航空交通管理への変革を中核とした航空交通システムの高度化を進める。
また、クルーズによる観光交流を振興するためには、クルーズ船を受け入れる環境を整備する必要があり、航路の開発、保全を行う。
前(節)へ
次(節)へ
All Rights Reserved, Copyright (C) 2003, Ministry of Land, Infrastructure and Transport