国土交通省 メールマガジン

国土交通省 メールマガジン 平成21年6月30日

MLIT mail magazine◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
                         2009/6/30 第189号
国土交通省メールマガジン(MLITメルマガ)のご利用ありがとうございます!
MLITメルマガでは、新着の報道発表資料のほか、皆さまの生活に役立つ
情報などを盛り込んでお届けします。是非ご覧ください!
                      
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇MLIT mail magazine
◇目 次◇
 1新着情報
  ・本日の報道発表
  ・人事異動(6月30日付)
 2地域情報スクエア
  神々の軌跡を訪ねて
   ~神秘の島「沼島(ぬしま)」(兵庫県南あわじ市)~
 3お知らせ
  ・日本の海を見つめてみよう ~7月は「海の月間」です~

◆新着情報[6月30日発表分]
【報道発表】※各URLで内容を見ることができます。
○建築着工統計調査報告(平成21年5月分)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/joho04_hh_000095.html
○主要建設資材需給・価格動向調査結果(平成21年6月1~5日現在)
 について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo14_hh_000085.html
○建設労働需給調査結果(平成21年5月調査)について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo14_hh_000086.html
○建設工事受注動態統計調査報告(平成21年5月分 速報)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/joho04_hh_000096.html
○建設工事受注動態統計調査(大手50社調査 平成21年5月分)について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/joho04_hh_000098.html
○社会資本整備審議会産業分科会不動産部会(第23回)の開催について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo16_hh_000024.html
○国土交通月例経済(平成21年6月号)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/joho04_hh_000097.html
○平成21年度 国土・景観形成事業推進調整費の実施について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kokudo04_hh_000005.html
○平成21年度 大規模津波防災総合訓練の実施について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/river06_hh_000002.html
○平成21年度まちづくり計画策定担い手支援事業の助成対象事業主体の
 第2次募集開始について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/city07_hh_000013.html
○高速道路におけるお盆時期の渋滞対策について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000080.html
○高速自動車国道へのインターチェンジの追加設置について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000081.html
○平成21年度 建築基準整備促進補助金事業の事業主体の公表について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000110.html
○平成21年度 長期優良住宅等推進環境整備事業(住替え・二地域居住の推進)
 の採択事業の決定について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/house03_hh_000018.html
○木造3階建て住宅及び丸太組構法建築物の建築確認統計について
 (平成21年4月分)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/house04_hh_000083.html
○住まい・まちづくり担い手事業(長期優良住宅等推進環境整備事業)の支援
 対象団体の決定について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/house06_hh_000030.html
○最近の建築確認件数等の状況について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000108.html
○リコールの届出について(日野 日野スーパードルフィン 他)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_000350.html
○「航空輸送の安全にかかわる情報(平成20年度分)」を公表しました
  http://www.mlit.go.jp/report/press/cab10_hh_000017.html
○平成21年度北海道特定地域連携事業推進費の実施計画について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/hok07_hh_000008.html
○平成21年度北海道特定特別総合開発事業推進費の実施計画について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/hok07_hh_000009.html
○岡田国土交通大臣政務官のジブチ出張について(結果概要)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo05_hh_000020.html
○平成21度さわやか行政サービス運動総点検結果に基づく主な改善措置
 (予定)状況(本省内部部局)
  http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_000425.html
【国土交通省人事異動(平成21年6月30日付け)】
  http://www.mlit.go.jp/about/h21jinji.html

◆地域情報スクエア
○神々の軌跡を訪ねて 
  ~神秘の島「沼島(ぬしま)」(兵庫県南あわじ市)~
 古事記を紐解けば「天地初めてひらけし時、高天原(たかまのはら)に成り
し神の名は・・・」と、天地開闢(かいびゃく)のくだりから、神世の物語が
始まります。
 太古の昔、イザナギとイザナミの二柱の神が、虹のような天の浮き橋に立っ
て、「天の沼矛(ぬほこ)」をもって海中をかきまわし、引き上げた時、その
矛先から滴り落ちた塩が固まって“おのころ島”になったと神話にあります。
そしてイザナギとイザナミの大神はこの島に降りて結婚し、淡路島を始め日本
列島を生んだという壮大な神話が謳い継がれています。
 
 この“おのころ島”ではないかと言われる「沼島」は、兵庫県南あわじ市沖
に浮かぶ、人口約630人、面積2.5km2の島です。鱧(はも)漁で有名
な島でもあり、獲られた鱧は京都等の高級料亭へ出荷されていますが、もちろ
ん島内でも味わうことができます。淡路島の南端から、定期航路『沼島汽船』
に乗船して約10分で着きます。緑滴る小さな島は、神話に相応しく勾玉(ま
がたま)の形にも似ています。
 
 南沖にそびえる上立神岩(かみたてがみいわ)は、竜宮の表門とも呼ばれる
高さ30mの奇岩であり、沼島の象徴です。「天の御柱(あめのみはしら)」
の異名をとる荘厳さに、思わず言葉を失ってしまいます。岩礁に砕ける波濤
(はとう)以外に音はない、神々の息吹を感じる領域でもあります。
 島には、小高い山そのものを御神体とする「おのころ神社」をはじめ、勇壮
な海人族の名残を留め、行き交う船を見守る「山ノ大神社」、沼島だんじりで
有名な「八幡宮」など、八百万(やおよろず)の神々の軌跡が点在します。
 また、島を一周できる遊歩道に沿って、八十八カ所巡りの野仏が出迎えてく
れます。秋から冬にかけては石蕗(つわぶき)の黄色い花が、参道を彩り、野
草の揺れる参道に佇む仏たちの表情も一層柔らかく感じられます。それは、人
口減少の進む中、沼島を愛し、盛り立てていこうという人々の思いと島全体が
共鳴し、島を包む温もりとなっているようにも思えます。
 
 国が生まれた最初の地と言われている沼島は、四季それぞれに素朴で美しい
表情を持っています。訪れる人を癒やしてくれるこの空間で、ぜひ、あなただ
けの「沼島」を見つけに来てください。
※南あわじ市ホームページ: http://www.city.minamiawaji.hyogo.jp/
 (観光レジャー→「沼島」: http://www.city.minamiawaji.hyogo.jp/index/page/4d35e49b9b1a668d86364fa42375be68/
 
◆お知らせ
○日本の海を見つめてみよう ~7月は「海の月間」です~
 四面を海に囲まれた日本は、古くから、経済、歴史、文化、生活など各方面
において海と深くかかわってきました。
 平成8年、「海の恩恵に感謝し、海洋国日本の発展を願う日」として、7月
20日が国民の祝日「海の日」として制定され、平成15年からは「海の日」
は、毎年7月の第3月曜日となり三連休化されました。
 また、「海の日」の趣旨を広く国民の皆さんに理解していただくため、毎年
7月を「海の月間」として、「海洋立国・日本」をテーマにしたシンポジウム
や「海フェスタ」が開催されます。今年の「海フェスタ」は、開港150周年
を迎える横浜市で開催されます。その他にも体験乗船、施設見学会など、海や
船に親しむイベントが全国各地で展開されます。
 たくさんの方のご来場をお待ちしております!
 詳しくは・・・
  国土交通省ホームページ「海の仕事.com」: http://www.uminoshigoto.com/
  (報道発表資料: http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji09_hh_000019.html
 

ページの先頭に戻る