国土交通省 メールマガジン

国土交通省 メールマガジン 平成22年10月13日

MLIT mail magazine◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
                          2010/10/13 第502号
国土交通省メールマガジン(MLITメルマガ)のご利用ありがとうございます!
MLITメルマガでは、新着の報道発表資料のほか、皆さまの生活に役立つ
情報などを盛り込んでお届けします。是非ご覧ください!
                      
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇MLIT mail magazine

◇目 次◇
 1新着情報
  ・本日の報道発表
  ・大臣会見要旨(10月8日、12日)
 2地域情報スクエア
  ・山、川、海、大地の恵みうけた「タカラ」(北海道日高町)
 3お知らせ
  ・地球環境シンポジウム
   「どう変わる 私たちの住む宗谷 私たちの住む地球」
 

◆新着情報[10月13日発表分]
○成田空港30万回の地元合意に際しての国土交通大臣コメント
  http://www.mlit.go.jp/report/press/cab07_hh_000034.html

○生物多様性条約第10回締約国会議における国土交通省関連のサイドイベン
 ト及び展示の実施(お知らせ)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo10_hh_000042.html

○平成22年度 大規模津波防災総合訓練の実施
 ~訓練のタイムスケジュールが決まりました~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/river03_hh_000268.html

○認知症高齢者グループホームに係る調査状況
  http://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000197.html

[10月12日 公表分]
○福岡航空交通管制部での部外者による無線交信についての国土交通大臣コメント
  http://www.mlit.go.jp/report/press/cab13_hh_000044.html

○福岡航空交通管制部での部外者による無線交信
  http://www.mlit.go.jp/report/press/cab13_hh_000043.html

○マラッカ・シンガポール海峡における第3回協力フォーラム等の結果概要
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji02_hh_000059.html


【馬淵大臣会見要旨(平成22年10月8日、12日)】
  一覧へ→ http://www.mlit.go.jp/report/interview/daijin.html

※観光庁、気象庁、運輸安全委員会、海上保安庁の報道発表資料は、以下の
 URLからご覧いただけます。
 観光庁 http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
 気象庁 http://www.jma.go.jp/jma/press/index22.html
 運輸安全委員会 http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
 海上保安庁 http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/h22/index.html


◆地域情報スクエア
○山、川、海、大地の恵みうけた「タカラ」(北海道日高町)

 日高町は、平成18年に旧日高町と旧門別町とが合併して現在の日高町にな
りました。平取町をはさみ、沙流(さる)川でつながるふたつの地域は、日高
山脈のふもとに広がる森と清流の空間「日高地域」、牧場の向こうに太平洋が
広がる「門別地域」と、総面積992.67km2のエリアに「山と海」の地域
の特性をもち、多くの個性が輝いています。

 日高地域の面積は約564km2 、その95%が森林です。紅葉のシーズン、
一面が紅葉の海となるこの地域は絶好のドライブコースです。道の駅から日勝
峠へ沙流川とともに源流まで走ると、峠付近は原始林(国指定天然記念物)が、
峠を抜けると広大な十勝平野が姿を現します。

 戦前、クロム運搬用の道を川沿いに作るため、山に水を迂回させる穴を人工
的に開けて掘られた「サンゴの滝」や、寺社などの見どころスポットもありま
すが、登山、スキー、釣りやラフティングなどを楽しみつつ、美しく雄大な自
然をリアルに体験できる「自然」という魅力そのものが地域の観光資源の一つ
です。

 門別地域の面積は428.73km2、「優駿の里」馬産地として有名です。
ロマンと生産者の願いを乗せ駿馬たちが駆けるレースの迫力を体で感じること
ができるのがホッカイドウ競馬「門別競馬場」です。開催日には、多くの人々
が訪れ、熱い声援を響かせます。

 また、日高山脈から襟裳岬にかけて広がる「日高山脈襟裳国定公園」は、日
本最大(総面積 103,447ha)とも言われる国定公園で、北海道の背骨といわれ
る雄大な日高山脈の山並み、広尾町から襟裳岬にかけての海蝕崖の続く海岸線
一帯、そして花の「名山」として知られるアポイ岳とその周辺の3つの地区で
構成される自然公園です。広大でバラエティに富んだ自然の姿は、私たちに
様々な「顔」を見せてくれます。

 新千歳空港・苫小牧港・札幌・旭川・帯広からいずれも車で約1~2時間ほ
ど。JR+バスでも札幌から約2時間というアクセスのよさ。広大に広がる日
高山脈を眺めながら、山里でゆったりとした時間を過ごしてみませんか。

 ■北海道日高町ホームページ: http://www.town.hidaka.hokkaido.jp/
 ■10月1日、日高町観光情報詳細がわかるサイトを開設!
   → http://www.town.hidaka.hokkaido.jp/tourism/index.html
 
※10月16日(土)「道の駅 樹海ロード日高」で道の駅イベントが、10月31日
(日)には、富川さるがわせせらぎ公園で日高町の三大イベントでもある
 「門別ししゃも祭り」が開催されます。日高の味覚を味わいに、みなさま
 ぜひお越しください!


◆お知らせ
○地球環境シンポジウム
 「どう変わる 私たちの住む宗谷 私たちの住む地球」
    ~稚内と南極から見つめる地球環境~(気象庁)
 10月30日(土)、地球環境シンポジウムを稚内で開催します。開催地である
宗谷地域における環境の変化を身近に感じてもらうとともに、地球温暖化問題
に対し住民一人一人ができることについてパネルディスカッションを行います。
 また、南極で起きている地球環境の変化を講演で紹介してもらうとともに、
昭和基地にいる南極観測隊員の生の声を、電話交信によりお伝えします。
 事前申し込みが必要です(入場無料)。なお、申し込みの際に、南極観測隊
員への質問も受け付けています。ご来場をお待ちしています!

 ■気象庁ホームページ
  http://www.jma-net.go.jp/sapporo/topix/sympo2010/sympo2010.html

ページの先頭に戻る