MLIT mail magazine◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
2011/1/11 第558号
国土交通省メールマガジン(MLITメルマガ)のご利用ありがとうございます!
MLITメルマガでは、新着の報道発表資料のほか、皆さまの生活に役立つ
情報などを盛り込んでお届けします。是非ご覧ください!
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇MLIT mail magazine
◇目 次◇
1新着情報
・本日の報道発表
2地域情報スクエア
休憩するだけでは勿体ない!(香川県坂出市与島(よしま))
3お知らせ
・「118番の日」を制定します ~1月18日は「118番の日」~
◆新着情報[1月11日発表分]
【報道発表】※各URLで内容を見ることができます。
○建設工事受注動態統計調査報告(平成22年11月分)
http://www.mlit.go.jp/report/press/joho04_hh_000203.html
○主要建設資材月別需要予測<平成23年2月分>
http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo14_hh_000183.html
○国土交通月例経済(平成22年12月号)
http://www.mlit.go.jp/report/press/joho03_hh_000009.html
○造船統計速報(平成22年11月分)
http://www.mlit.go.jp/report/press/joho05_hh_000128.html
○建築法体系勉強会の設置及び第一回勉強会の開催等
http://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000221.html
○少数台数の改善対策届出の公表(平成22年12月分)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_000759.html
○少数台数のリコール届出の公表(平成22年12月分)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_000758.html
○リコールの届出(三菱 ふそうキャンター)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_000757.html
○東京湾臨海部基幹的広域防災拠点(東扇島地区)で防災訓練を実施します
http://www.mlit.go.jp/report/press/port07_hh_000022.html
※観光庁、気象庁、運輸安全委員会、海上保安庁の報道発表資料は、以下の
URLからご覧いただけます。
観光庁 http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
気象庁 http://www.jma.go.jp/jma/press/index22.html
運輸安全委員会 http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
海上保安庁 http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/h22/index.html
◆地域情報スクエア
○休憩するだけでは勿体ない!(香川県坂出市与島(よしま))
岡山県早島町と香川県坂出市を結ぶ瀬戸大橋「瀬戸中央自動車道」の途中に
ある「与島」には岡山方面・香川方面共通のパーキングエリア「与島パーキン
グエリア」が設置されています。パーキングエリアへ向かう長いランプウェイ
を下ると第一駐車場があり、第一駐車場と第二駐車場の途中で与島インター
チェンジを利用できる分岐点があります。しかし、このインターチェンジは島
の人や路線バス、緊急車両など一部の関係者しか利用できないため、与島本島
や与島から他の島に行くには、第一駐車場、第二駐車場に駐車し、徒歩やバス
などで移動することになります。
与島は周囲約4.3km、人口約130人。与島でまず目にするのが、第二
駐車場に隣接する「瀬戸大橋フィッシャーマンズ・ワーフ」です。ここでは、
売店やレストランの施設がある他、瀬戸大橋を船から楽しむことが出来る「瀬
戸大橋クルーズ」の発着場があります。(運航期間は7月末~11月末の土日
祭日)
島の南の方へ20分程歩き、島の中心部である浦城地区を抜け海岸へ出ると
「鍋島灯台」を望むことができます。鍋島灯台は、イギリス人技術者リチャー
ド・ヘンリー・ブラントンにより、1867年に隣接する鍋島(無人島)に築
造された石造の灯台です。鍋島灯台は、文化遺産として高い評価を受け、経済
産業省に「近代化産業遺産群」として認定されています。しかし、残念ながら、
高松海上保安部による一般公開の日以外は鍋島への立ち入り禁止されており間
近に見ることが出来ません。
島内どこを歩いていても観ることの出来る瀬戸内の海、パーキングエリアか
ら展望する絶景、真下から見る巨大な瀬戸大橋に圧倒される一方で、急な石階
段や、採石所に繋がる切り通しの道。のんびりとした島には場違いのようにそ
びえる圧倒的な存在感の瀬戸大橋とのアンバランスが、魅力に繋がっているよ
うです。皆様も運転で疲れた心と体を癒してみてはいかがでしょうか。
■瀬戸内フィッシャーマンズ・ワーフ
http://www.seto-fw.co.jp/
◆お知らせ
○「118番の日」を制定します ~1月18日は「118番の日」~
海上保安庁では、「118番」の重要性をより多くの人々に理解していただ
き、海の安全確保に資するため、毎年1月18日を「118番の日」として、
その周知活動を強化することとしました。
1月18日に海上保安庁音楽隊による「118番の日」制定記念コンサート
を開催するほか、全国各地で1月に関連行事を実施する予定です。詳しくは、
ホームページで日程等をご確認ください。
■ http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/h22/k20101215/k101215.pdf
※「118番」は緊急通報用電話番号です。いたずら等、本来の緊急電話が
かかった際の障害となるような電話はおやめください。