MLIT mail magazine◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
2011/1/20 第565号
国土交通省メールマガジン(MLITメルマガ)のご利用ありがとうございます!
MLITメルマガでは、新着の報道発表資料のほか、皆さまの生活に役立つ
情報などを盛り込んでお届けします。是非ご覧ください!
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇MLIT mail magazine
◇目 次◇
1新着情報
・本日の報道発表
・大臣会見要旨(1月18日)
2意見募集
・行政手続法に基づく意見公募(1月20日公表分)
3国土交通セミナー
「交通バリアフリーの地域社会に及ぼす効果に関する調査研究」
4お知らせ
・雪がつくる人の絆
~2011ふゆトピア・フェアin札幌に参加しませんか~
◆新着情報[1月20日発表分]
【報道発表】※各URLで内容を見ることができます。
○平成23年度国土交通省関係予算概要
http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_001331.html
○平成22年度木のまち整備促進事業の採択プロジェクトの決定
(第2回募集分)
http://www.mlit.go.jp/report/press/house04_hh_000214.html
○運営協議会における合意形成のあり方検討会(第1回)の開催
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha03_hh_000085.html
○リコールの届出(三菱 ふそう 他)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_000763.html
○総合静脈物流拠点港(リサイクルポート)の新規指定
http://www.mlit.go.jp/report/press/port06_hh_000048.html
○日本・シンガポール航空当局間協議の結果
http://www.mlit.go.jp/report/press/cab03_hh_000141.html
○第1回 我が国建設企業の海外市場戦略検討委員会の開催
http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo07_hh_000121.html
○日本・モンゴル建設会議の結果概要
http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo07_hh_000120.html
【大畠大臣会見要旨(平成23年1月18日)】
http://www.mlit.go.jp/report/interview/daijin110118.html
※観光庁、気象庁、運輸安全委員会、海上保安庁の報道発表資料は、以下の
URLからご覧いただけます。
観光庁 http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
気象庁 http://www.jma.go.jp/jma/press/index23.html
運輸安全委員会 http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
海上保安庁 http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/h23/index.html
◆意見募集
【行政手続法に基づく意見公募(1月20日公表分)】
○「原運用許容基準の審査及び承認手続」の改正に関する意見募集
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155111204&Mode=0
◆国土交通セミナー
○交通バリアフリーの地域社会に及ぼす効果に関する調査研究
年少子高齢化の急速な進行に伴い、高齢者、親、子どもの三世代の共生が可
能なユニバーサルデザイン社会の構築が極めて重要な課題となっています。特
に、超高齢社会を迎え高齢者の外出しやすい環境づくりや、少子化対策として
の子育て環境の充実の観点からも小さな子どもを連れた場合でも外出しやすい
環境づくりが重要となっています。このため、公共交通の分野では、鉄道駅等
のバリアフリー化が鋭意進められていますが、それらが高齢者及び子育て世代
の交通・消費行動に及ぼす効果については、これまで実証的な検証がなされて
いません。
こうした状況を踏まえ、国土交通政策研究所では、平成20~21 年度に鉄道
駅等のバリアフリー化が「高齢者や子育て世代の公共交通の利用促進」や「移
動の増加を通じた地域の活性化」といった効果に結びついているか否かを検証
することとしました。
平成20年度には、全国主要都市を対象にしたインターネット調査と東京都杉
並区を対象とした公共交通利用に関する意識調査等を実施し、鉄道駅等のバリ
アフリー化が「公共交通の利用促進」や「地域の活性化」につながることを確
認しました。
その上で、平成21年度の本調査研究においては、東京都杉並区と地域特性が
異なる地域(大阪府高槻市周辺)をケーススタディの対象地区とし、周辺住民
等へのアンケート・聞き取り調査を実施し、鉄道駅等のバリアフリー化による
効果検証を行いました。検証結果では、地域特性が異なった場合でも「公共交
通の利用促進」や「地域の活性化」につながることや、地域特性による特色を
確認しました。
■国土交通政策研究所ホームページ
交通バリアフリーの地域社会に及ぼす効果に関する調査研究
http://www.mlit.go.jp/pri/houkoku/gaiyou/kkk95.html
■調査研究成果報告書
http://www.mlit.go.jp/pri/houkoku/index.html
◆お知らせ
○雪がつくる人の絆
~2011ふゆトピア・フェアin札幌に参加しませんか~
「ふゆトピア・フェア」は、国、地方公共団体、住民、NPO、企業等が冬
の課題解決、冬を活かした地域づくりに関する情報発信や意見交換を行うこと
により、雪国の活性化や魅力あるまちづくりの実現を目指すものです。シンポ
ジウムのほか、冬に役立つ情報満載の展示・実演会や「ゆきだるマンワンダー
ランド」など、親子で楽しく学べるコーナーもあります。
また、今回の開催に併せて、全国で初めて除雪の“腕”を競う「除雪車チャ
ンピオンシップ」を開催しますので、是非ご来場ください(入場無料です)。
日程:平成23年1月21日(金)、1月22日(土) 2日間
場所:札幌コンベンションセンター(豊平川南大橋下流左岸豊平川緑地)
※シンポジウムと研究発表会については、事前のお申し込みが必要です。
詳細は北海道開発局ホームページをご覧ください。
■ http://www.hkd.mlit.go.jp/fuyutopia/index.html