MLIT mail magazine◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
2011/1/26 第569号
国土交通省メールマガジン(MLITメルマガ)のご利用ありがとうございます!
MLITメルマガでは、新着の報道発表資料のほか、皆さまの生活に役立つ
情報などを盛り込んでお届けします。是非ご覧ください!
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇MLIT mail magazine
◇目 次◇
1新着情報
・本日の報道発表
・副大臣会見要旨(1月24日)
2意見募集
・行政手続法に基づく意見公募(1月26日公表分)
3地域情報スクエア
ひと味違った人情味ある「おきなわマラソン」
4お知らせ
・自動車の不具合情報をご連絡ください
◆新着情報[1月26日発表分]
【報道発表】※各URLで内容を見ることができます。
○平成22年7月~9月分の不動産の取引価格情報の公表
http://www.mlit.go.jp/report/press/land03_hh_000090.html
○交通政策審議会 陸上交通分科会 鉄道部会 中央新幹線小委員会(第15回)
の開催
http://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo03_hh_000023.html
○リコールの届出について(トヨタ タウンエース 他)
リコールの届出について(トヨタ クラウン 他)
リコールの届出について(トヨタ ノア 他)
一覧へ→ http://www.mlit.go.jp/jidosha/recall/recall11/recall_.html
○2010年の日本関係船舶における海賊等事案の状況及び世界における
海賊等事案の状況
http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji02_hh_000067.html
○第3回「内航海運代替建造対策検討会」の開催
http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji03_hh_000026.html
○交通政策審議会海事分科会第20回船員部会の開催
http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji01_hh_000073.html
○プレジャーボートの放置艇対策に関する検討懇談会(第2回)の開催
http://www.mlit.go.jp/report/press/port06_hh_000050.html
○総合静脈物流拠点港(リサイクルポート)新規指定に係る指定証交付式
の開催
http://www.mlit.go.jp/report/press/port06_hh_000049.html
○第2回「空港運営のあり方に関する検討会」の開催
http://www.mlit.go.jp/report/press/cab05_hh_000025.html
○国土交通省における鳥インフルエンザ対策
(鹿児島県における高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜の確認)
http://www.mlit.go.jp/report/press/tokatsu04_hh_000023.html
[1月25日追加発表分]
○物資吊り下げ輸送における安全確保
http://www.mlit.go.jp/report/press/cab10_hh_000033.html
○駐日大韓民国大使の大畠国土交通大臣への訪問
http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo06_hh_000043.html
【池口副大臣会見要旨(平成23年1月24日)】
http://www.mlit.go.jp/report/interview/ikeguchihukudaijin101224.html
1月24日池口副大臣会見参考資料(提出予定法案)
http://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo04_hh_000042.html
※観光庁、気象庁、運輸安全委員会、海上保安庁の報道発表資料は、以下の
URLからご覧いただけます。
観光庁 http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
気象庁 http://www.jma.go.jp/jma/press/index23.html
運輸安全委員会 http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
海上保安庁 http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/h23/index.html
◆意見募集
【行政手続法に基づく意見公募(1月26日公表分)】
○羽田路線における特定既存航空会社のコードシェア比率規制の見直しに関す
る意見募集
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155111206&Mode=0
◆地域情報スクエア
○ひと味違った人情味ある「おきなわマラソン」
「おきなわマラソン」は、沖縄県下唯一の日本陸連公認の競技マラソン部門
と一般参加型の市民マラソン部門、同日開催の高校・一般10kmロードレース部
門を併設したマラソン総合イベントです。冬の一大イベントとして沖縄を代表
する市民マラソン大会で、前回の大会では全国から約11,253人のランナーが出
走され、華やかな大会となりました。
沖縄本島中部の42.195kmのコースで、東海岸沿いにある沖縄県総合運動公園
の海を眺めながら広々としたコースからスタートします。海の見える眺望の良
い高台を通過、30km地点手前からは嘉手納米軍基地内を2kmに渡り走り、後
半は坂が多くアップダウンが激しく、コース全体の高低差が100m程で、公認
コースとしては日本一(?)「きつい」「過酷な」コースと言われています。
しかし、きついコースであるにも関わらず、マラソン参加者アンケートで約
93%の方が「次回も参加したい」と答え、リピーターも多いおきなわマラソ
ン。その魅力は、他の大会にはない沿道の「熱い応援」にもあるようです。
大会前の地元高校生徒や地域の方々による沿道の清掃から始まり、大会当日
に冷水や黒糖、バナナなどを差し出すボランティアの方々。のぼりを掲げて贈
る声援、そして終盤、険しい表情を浮かべるランナーたちの力走を後押しする
かのように繰り広げられる、力強い地元「エイサー」による熱い応援。ボラン
ティアと民俗芸能の演舞により、マラソンとは別の形で大会を盛り上げる、ラ
ンナーと沿道が一体となって繰り広げられる熱いマラソン大会は、おきなわマ
ラソンの特徴とも言えます。
「2011おきなわマラソン」は今回で19回目を迎え、平成23年2月20日(日)
に開催されます。すでに1万3千人余りの申込みがあり、マラソンへの参加登録
は終了しておりますが、2月といっても平均気温が20度前後の沖縄、晴れた日
には日差しが心地良く、桜やツツジも開花する頃です。一足早く「春」を体験
できる沖縄へ、観光として沖縄マラソンを盛り上げに参加してみてはいかがで
しょうか。
■「おきなわマラソン」公式ホームページ
http://www.okinawa-marathon.com/index.html
◆お知らせ
○自動車の不具合情報をご連絡ください!
最近、自動車に乗っていたら不具合発生、なんてことはありませんでしたか。
そんな時は、国土交通省「自動車不具合情報ホットライン」に連絡ください。
皆様の声は、車種ごとにホームページに公開され、メーカーの迅速なリコー
ルの実施や、リコール隠しを防ぐために活用されます。
■自動車不具合情報ホットライン: www.mlit.go.jp/RJ/
ホームページ受付: http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/hotline.html
フリーダイヤル受付: 0120-744-960
(平日9:30~12:00 13:00~17:30)
自動音声受付: 03-3580-4434(年中無休・24時間)
※お電話の際には、お手元に車検証をご用意ください。