国土交通省 メールマガジン

国土交通省 メールマガジン 平成23年3月1日

MLIT mail magazine◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
                          2011/3/1  第592号
国土交通省メールマガジン(MLITメルマガ)のご利用ありがとうございます!
MLITメルマガでは、新着の報道発表資料のほか、皆さまの生活に役立つ
情報などを盛り込んでお届けします。是非ご覧ください!
                      
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇MLIT mail magazine

◇目 次◇
 1新着情報
  ・大臣発言(会見速報版)
  ・本日の報道発表
  ・大臣会見要旨(2月25日)
  ・副大臣会見要旨(2月28日)
  ・人事異動(3月1日)
 2意見募集
  ・行政手続法に基づく意見公募(3月1日公表分)
 3地域情報スクエア
  「博多にきてみんしゃい!」~人を元気にするまちの今昔~


◆新着情報[3月1日発表分]
【大臣発言(会見速報版)】
「自殺対策強化月間」「新燃岳噴火に伴う土砂災害に関する避難のための参
 考となる雨量基準の見直し」について
  http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_001390.html

【報道発表】※各URLで内容を見ることができます。
○中央建設業審議会委員の任命
  http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo13_hh_000105.html

○浄化槽設備士試験及び浄化槽設備士講習にかかる新たな実施機関の指定
  http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo13_hh_000104.html

○下水道革新的技術実証事業(B-DASHプロジェクト)の公募
  http://www.mlit.go.jp/report/press/city13_hh_000120.html

○霧島山(新燃岳)噴火に伴う土砂災害に関する雨量基準の見直し
  http://www.mlit.go.jp/report/press/river03_hh_000297.html

○高速道路へのスマートインターチェンジの追加設置(★用語解説)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000153.html

○運営協議会における合意形成のあり方検討会(第3回及び第4回)の開催
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha03_hh_000088.html
 
○平成23年度船員災害防止実施計画
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji04_hh_000013.html

○航空輸送サービスに係る情報公開(平成22年度第3回)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/cab04_hh_000038.html


【大畠大臣会見要旨(平成23年2月25日)】
  http://www.mlit.go.jp/report/interview/daijin110225.html

【三井副大臣会見要旨(平成23年2月28日)】
  http://www.mlit.go.jp/report/interview/mitsuihukudaijin1100228.html

【国土交通省人事異動(平成23年3月1日)】
  http://www.mlit.go.jp/about/h22jinji.html


★用語解説:スマートインターチェンジ
 スマートインターチェンジとは、高速道路の本線やサービスエリア、パーキ
ングエリアから直接一般道等へ乗り降りができるように設置したETC搭載車
両のみ利用可能なインターチェンジのこと。簡易な料金所の設置で済み、料金
徴収員が不要なため、従来のICに比べて低コストで導入できるなどのメリッ
トがあります。

※国土地理院、観光庁、気象庁、運輸安全委員会、海上保安庁の報道発表資料
は、以下のURLからご覧いただけます。
 国土地理院 http://www.gsi.go.jp/
 観光庁 http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
 気象庁 http://www.jma.go.jp/jma/press/index23.html
 運輸安全委員会 http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
 海上保安庁 http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/h23/index.html


◆意見募集
【行政手続法に基づく意見公募(3月1日公表分)】
○「マンション管理業者の違反行為に対する監督処分の基準」の一部改正案に
 関するご意見の募集
  http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155110103&Mode=0

○航空機による危険物輸送に係る教育訓練要件の一部改正に関する意見募集
  http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155111211&Mode=0


◆地域情報スクエア
○博多にきてみんしゃい!
   ~人を元気にするまちの今昔~ (九州地方整備局)

 3月12日の九州新幹線の全線開業を機に、新たに博多駅の4代目の駅舎も
お目見えすることとなり、「博多」のまちは、大きく変わろうとしています。
 博多駅は、福岡空港からの地下鉄も乗り入れ、博多港にも近く、九州・アジ
アの玄関口にふさわしい立地にあり、博多は陸・海・空の交通拠点として発展
を続けています。

 博多は古来より中国大陸や朝鮮半島の影響を受けながら、経済や文化の国際
交流都市として発展してきましたが、その歴史の中で、現在のまちの原型を築
いたのは、豊臣秀吉がおこなった「太閤町割り(たいこうまちわり)」です。
 今から500年ほど前、明や朝鮮との交易で活躍する豪商が多く存在し巨万
の富が集まる博多は戦国武将の争奪の的となり、度重なる戦乱で焼け野原とな
っていました。天正15年(1587年)、天下統一と大陸進出を目指してい
た秀吉は、荒れ果てた博多の地を視察し、本格的な復興に着手しました。この
ときに行われたのが「太閤町割り(博多町割り)」と呼ばれる戦災復興の都市
計画です。

 博多のまちを「七條の袈裟」に見立て、東は石堂川、西は那珂川を端として、
十町(約1090m)四方と定め、幹線道路を東西に3本、南北に4本走らせ、
町を7つの「流(ながれ)」(ブロック)に分けました。その「流」が、現在
の博多祇園山笠の運営組織の原型となっています。さらにまち全体を一山の七
堂伽藍(主要な建物が一通り揃った寺院)になぞらえた七堂、七番、七小路、
七厨子、七口、七観音などに分けられました。

 この町割りは、緻密な測量と風水の考え方にもとづいたユニークな都市計画
で、夏涼しく、冬暖かいという実用的な機能も備えていました。また、神社仏
閣や豪商の屋敷には「博多べい」と呼ばれる高い土塀が築かれたのですが、こ
の土塀は、戦火による焼け石や焼け瓦などを塗り込んた、廃材活用のリサイク
ル土塀で、さらに、各民家の汚水や雨水までも、河川に直接流すことを禁じ、
各町の裏に三尺幅の溜まり水溝をつくるという公害対策もとられており、当時
から環境に対する高い意識があったことが窺えます。

 秀吉は、楽市楽座によって博多を商人たちの自治都市とすると同時に、人々
の活力を生み出すまち「博多」もつくり出しました。こうして完成した博多の
まちは、再び活気にあふれ、現在も発展を続けています。
 博多には全国的に有名な祭りとして、毎年5月3日、4日の2日間にわたっ
て開催される「博多どんたく港まつり」と、毎年7月1日から7月15日まで
執り行われる「博多祇園山笠」がありますが、どちらもまちと人の活気を直に
感じられる祭りです。ぜひ博多にお越し下さい。

 ■福岡市ホームページ: http://www.city.fukuoka.lg.jp/
  ※新博多駅ビル(3月3日開業)に関する情報はこちら
       http://www.jrkyushu.co.jp/hakata2011/

ページの先頭に戻る