国土交通省 メールマガジン

国土交通省 メールマガジン 平成23年7月26日

MLIT mail magazine◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
                          2011/7/26 第691号
国土交通省メールマガジン(MLITメルマガ)のご利用ありがとうございます!
MLITメルマガでは、新着の報道発表資料のほか、皆さまの生活に役立つ
情報などを盛り込んでお届けします。是非ご覧ください!
                      
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇MLIT mail magazine

◇目 次◇
 1新着情報
  ・本日の報道発表
  ・人事異動(平成23年7月26日)
 2東日本大震災における対応状況等
 3行政手続法に基づく意見公募(7月26日公表分)
 4地域情報スクエア
  ・羽田空港開港80周年 ~「東京国際空港」の歴史~
 5お知らせ
  ・特殊切手「東京国際空港開港80周年」の発行


◆新着情報[7月26日発表分]
【報道発表】※各URLで内容を見ることができます。

○平成23年度下請取引等実態調査の実施について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo13_hh_000124.html

○社会資本整備審議会都市計画・歴史的風土分科会都市計画部会第13回都市計
 画制度小委員会の開催について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/city07_hh_000052.html

○第2回 河川津波対策検討会の開催について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/river03_hh_000365.html

○今後の汚水処理のあり方に関する検討会 有識者等委員会(第6回)の開催
 について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/city13_hh_000135.html

○平成23年度住宅・建築関連先導技術開発助成事業の採択課題の決定について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/house04_hh_000268.html

○「高齢者の居住の安定確保に関する法律等の一部を改正する法律の施行期日
 を定める政令」及び「高齢者の居住の安定確保に関する法律等の一部を改正
 する法律の施行に伴う関係政令の整備に関する政令」について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/house03_hh_000062.html

○第26回国土交通省独立行政法人評価委員会鉄道建設・運輸施設整備支援機
 構分科会の開催及び傍聴について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo05_hh_000013.html

○第1回「自動車整備技術の高度化検討会」を開催します
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha09_hh_000051.html

○リコールの届出について(日野 日野レンジャー)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_000867.html

○「第2回日インドネシア交通次官級会合」の開催について(お知らせ)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo06_hh_000050.html

※国土地理院、観光庁、気象庁、運輸安全委員会、海上保安庁の報道発表資料
 は、以下のURLからご覧いただけます。
 国土地理院 http://www.gsi.go.jp/
 観光庁 http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
 気象庁 http://www.jma.go.jp/jma/press/index23.html
 運輸安全委員会 http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
 海上保安庁 http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/h23/index.html

【国土交通省人事異動(平成23年7月26日)】
  http://www.mlit.go.jp/about/h23jinji.html


◆東日本大震災における対応状況等
○応急仮設住宅関連情報
 応急仮設住宅の着工・完成状況や入居の募集状況など、各自治体へのリンク
  http://www.mlit.go.jp/report/daisinsai_kasetu.html

○交通・住まいなど国土交通省の対応状況詳細
  http://www.mlit.go.jp/report/daisinsai_top.html


◆意見募集
【行政手続法に基づく意見公募(7月26日公表分)】
○宅地建物取引業法施行規則の一部を改正する省令案に関する意見募集について
  http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155110301&Mode=0

○船員法施行規則等の一部改正に関するパブリックコメントの募集について
  http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155111008&Mode=0


◆地域情報スクエア
○羽田空港開港80周年 ~東京国際空港の歴史~
       (東京航空局東京空港事務所)

 羽田空港は、本年8月25日で開港から80周年を迎えることになります。
 現在の位置が首都の民間空港として選ばれ建設が始まったのは、1929年
(昭和4年)のことで、逓信省(当時)は、空港の拡張と整備を3カ年継続事
業として280万円(注)を投じました。開港したのは2年後の1931年(昭
和6年)8月25日、正式名称は「東京飛行場」でした。それからは、日本の
中心的な飛行場として国内外の定期航空便の発着地となり、華やかな話題を繰
り広げました。
 戦時中は、日本海軍航空隊の練習生訓練用にも利用されました。戦後、連合
軍によって日本の航空機の生産や運航が一切禁止となり、空港は接収されて、
「HANEDA AIR BASE」として利用されました。
 諸外国では有力航空会社が着々と国際輸送を再開し、占領下の日本にも国際
線を延ばし始めた1952年(昭和27年)、羽田の管理権が日本に返還され
「東京国際空港」と改称されました。以来、羽田空港は日本の繁栄とともに目
覚ましい発展を遂げました。国際線を成田空港に移転し、沖合展開整備事業に
より輸送力の増大を図ってきましたが、それでも能力の限界に達したため、昨
年には4本目となるD滑走路の供用を開始し、併せて国際定期路線が再開され
ました。
 世界的にみて、開港80周年を迎えるということは珍しい状況にあることか
ら、今年の「空の日」(9月20日)は、羽田空港開港80周年を冠に実施する
予定で、併せて、D滑走路供用及び再国際空港化1周年イベントを官民あげて
行うこととしています。

【東京国際空港の沿革】
・昭和 6年 東京飛行場が立川から移転
・昭和20年 米軍による接収
・昭和27年 米軍から返還「東京国際空港」と改称
・昭和63年 A滑走路供用開始(3,000m×60m)
・平成 5年 第一旅客ターミナルビル供用開始
・平成 9年 C滑走路供用開始(3,000m×60m)
・平成10年 旧国際線旅客ターミナルビル供用開始
・平成12年 B滑走路供用開始(2,500m×60m)
・平成16年 第2旅客ターミナルビル供用開始
・平成22年 D滑走路(2,500m×60m)及び国際線旅客ターミナル供用開始

 ■東京国際(羽田)空港(東京航空局)
  http://www.cab.mlit.go.jp/tcab/conditions/04_kanto/02_haneda.html

 (注)昭和6年から平成20年の価格変動をみると、日銀及び総務省が算出
    した「消費者物価」では約1,900倍。同じく「賃金(製造業)」
    では約12,200倍となります。


◆お知らせ
○特殊切手「東京国際空港開港80周年」の発行
 昭和6年に東京飛行場(当時)が開港してから、今年の8月で80周年を迎え
ることを記念して、郵便事業株式会社より、8月25日に、特殊切手「東京国際
空港開港80周年」が発行されます。詳しくは日本郵便ホームページをご覧下
さい。
 ■日本郵便ホームページ「新着切手情報一覧」
   http://www.post.japanpost.jp/kitte_hagaki/stamp/new/index.html

ページの先頭に戻る