国土交通省 メールマガジン

国土交通省 メールマガジン 平成23年11月10日

MLIT mail magazine◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
                          2011/11/10 第764号
国土交通省メールマガジン(MLITメルマガ)のご利用ありがとうございます!
MLITメルマガでは、新着の報道発表資料のほか、皆さまの生活に役立つ
情報などを盛り込んでお届けします。是非ご覧ください!
                      
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇MLIT mail magazine

◇目 次◇
 1新着情報
  ・本日の報道発表
 2東日本大震災における対応状況等
 3地域情報スクエア
  ・「門司港レトロ地区」 ~ 懐かしくて新しい門司港 ~
    (第七管区海上保安本部)
 4お知らせ
    ・企業の活力を引きだす「ポジティブ・オフ」運動
     ~政府インターネットテレビ~


◆新着情報[11月10日発表分]
【報道発表】※各URLで内容を見ることができます。
○建設工事受注動態統計調査報告(平成23年9月分)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/joho04_hh_000260.html

○主要建設資材月別需要予測<平成23年12月分>
  http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo14_hh_000236.html

○東北地方及び周辺地域における主要建設資材需給・価格動向調査結果
<予備調査:平成23年10月16~20日現在>
  http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo14_hh_000235.html

○水源地域活性化フォーラムを開催します
 ~水源地域における“地域づくり”のための戦略を探る~
  http://www.mlit.go.jp/report/press/water03_hh_000024.html

○平成24年度予算要求に係る新規事業採択時評価手続きの着手
(道路・街路事業)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000221.html

○安全で快適な自転車利用環境の創出に向けた検討委員会の開催
  http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000220.html

○防耐火関連の構造方法等の認定に関する調査の結果等
  http://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000270.html

○自動車の後付電装品の取付けによる火災にご注意下さい
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_000944.html

○自主改善の実施(サン自動車工業 ホットイナズマ)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_000941.html

○リコールの届出(ニッサン キャラバン 他)
 リコールの届出(マツダ ボンゴ 他)
 リコールの届出(三菱 RVR)
  一覧へ→ http://www.mlit.go.jp/jidosha/recall/recall11/recall_.html

○日本・台湾航空関係に関する民間協会間の合意(参考配布)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kouku03_hh_000173.html

※国土地理院、観光庁、気象庁、運輸安全委員会、海上保安庁の報道発表資料
 は、以下のURLからご覧いただけます。
 国土地理院 http://www.gsi.go.jp/
 観光庁 http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
 気象庁 http://www.jma.go.jp/jma/press/index23.html
 運輸安全委員会 http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
 海上保安庁 http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/h23/index.html


◆東日本大震災における対応状況等
○応急仮設住宅関連情報
 応急仮設住宅の着工・完成状況や入居の募集状況など、各自治体へのリンク
  http://www.mlit.go.jp/report/daisinsai_kasetu.html

○交通・住まいなど国土交通省の対応状況詳細
  http://www.mlit.go.jp/report/daisinsai_top.html


◆地域情報スクエア
○「門司港レトロ地区」~懐かしくて新しい門司港~
       (第七管区海上保安本部)

 第七管区海上保安本部が所在する福岡県北九州市門司区「門司港」地区は、
九州の最北端に位置します。最寄りの門司港駅はJR鹿児島本線の始発駅で
あり、1941年(大正3年)に建築された木造駅舎で、ネオ・ルネッサンス様
式と呼ばれる左右対称の外観を持ち、九州では一番古い木造の駅舎です。昭
和63年には駅舎としては全国で初めて国の重要文化財に指定されました。

 門司港駅周辺は観光スポット「門司港レトロ地区」として整備されていま
す。門司港は明治から昭和初期に国際貿易港として栄えたため、旧門司税関
や物理学者アルベルト・アインシュタインが宿泊した旧門司三井倶楽部をは
じめ、主に大正時代に建築された建築物と当時を偲ばせる古い街並みが保存・
復元されています。
 また、ここ門司港は、輸入バナナの一大拠点でもあった時代に、独特の口
上と小唄で有名となった「バナナの叩き売り」の発祥の地です。今ではイベ
ントのひとつとしてバナナの叩き売りの実演販売が、この地域の特色ある
催し物として行われ、休日の門司港レトロ地区は家族連れや若いカップル
など、老若男女問わず観光客で賑わっています。

 門司港レトロ地区の眼前には、本州と九州を分け隔てる「関門海峡」があ
ります。その長さは山口県下関市六連島から福岡県北九州市門司区部埼まで
の約15マイル(約27.78km)、海峡の一番狭い所は約650m、一番深い所は水深
47m、潮流が早く複雑なことも有名で、狭い海峡ながら1日約600隻もの船
が行き来する海上交通の要衝となっています。

 さらに歴史を辿ると、平氏と源氏の戦で有名な壇ノ浦、武蔵と小次郎の決
闘の地として有名な巌流島、幕末に長州藩とイギリス・フランス・オランダ・
アメリカの列強四国との間に起きた馬関戦争の舞台となった海域や古戦場
など、関門海峡には歴史の表舞台となった史跡が多くあります。
 この関門海峡を臨んで立地している門司港レトロの中核施設として、関門
海峡ミュージアム(海峡ドラマシップ)があり、様々な催しや各種コンテン
ツで関門海峡の歴史、文化、自然を紹介しています。
 古くは源平の時代から近代までの幅広い歴史ロマンに触ることのできる門
司港へ、みなさま是非足をお運びください。


◆お知らせ
○企業の活力を引きだす「ポジティブ・オフ」運動
   ~政府インターネットテレビ~
 ポジティブ・オフとは、積極的に休み、外出や旅行を楽しみ、豊かな時間を
過ごそうというものです。企業がポジティブ・オフ運動に賛同、参加し実践す
ることで、社員のモチベーションの向上や生産性の向上など、多くの効果がも
たらされると期待されています。政府インターネットテレビでは、実際の活動
事例などを交えて紹介します。

 ■番組タイトル:企業の活力を引きだす「ポジティブ・オフ」運動
  http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg5464.html

ページの先頭に戻る