_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
■ ■ □ ■ ■■■■ 2013年1月30日 第1062号
■▼▼■ □ ■ ■
■ ▼ ■ □ ■ ■ 国土交通省メールマガジン
■ ■ □□□ ■ ■ いつもご利用ありがとうございます!
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine
┏目次━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃
┃[1]新着情報
┃ 本日の報道発表
┃ 太田大臣会見要旨(1月25日)
┃[2]行政手続法に基づく意見公募(1月29日公表分)
┃[3]現場レポート
┃ これからは富山が熱い(国土地理院北陸地方測量部)
┃[4]お知らせ
┃ 「日・モンゴル建設投資セミナー」を開催します
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[1]新着情報[1月30日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○平成24年7月~9月分の不動産の取引価格情報の公表
http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo03_hh_000130.html
○住宅の品質確保の促進等に関する法律に基づく住宅性能表示制度の実施状況
(平成24年11月末時点)
http://www.mlit.go.jp/report/press/house04_hh_000435.html
○内航海運事業者の自社船を活用した乗船実習を平成25年10月より開始
http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji10_hh_000037.html
○ミャンマー運輸、港湾プロジェクトを本格支援
-同国運輸省に国土交通省から初めて職員を長期派遣-
http://www.mlit.go.jp/report/press/port04_hh_000062.html
○「特殊車両の通行に関する指導取締要領」の一部改正及び同改正に係る意見
募集の結果
http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000326.html
(会議開催案内、結果)
○第3回「ヘルスケア施設供給促進のための不動産証券化手法の活用及び安定
利用の確保に関する検討委員会」の開催
http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo05_hh_000019.html
○第3回 気候変動による水資源への影響検討会の開催
http://www.mlit.go.jp/report/press/water02_hh_000023.html
○第3回「トンネル天井板の落下事故に関する調査・検討委員会」の開催
http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000327.html
○「日ラオス物流政策対話・ワークショップ」の開催結果
http://www.mlit.go.jp/report/press/tokatsu01_hh_000098.html
○第3回 関空アクセス調査検討会開催
http://www.mlit.go.jp/report/press/kouku18_hh_000025.html
(リコール)
○リコールの届出(NUMMI ヴォルツ)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_001230.html
○リコールの届出(カワサキ W800)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_001226.html
◆太田大臣会見要旨(平成25年1月25日)
http://www.mlit.go.jp/report/interview/daijin130125.html
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
観光庁 http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
気象庁 http://www.jma.go.jp/jma/press/index25.html
海上保安庁 http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/h25/index.html
運輸安全委員会 http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
国土地理院 http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2013.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[2]意見募集
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆行政手続法に基づく意見公募(1月29日公表分)
○道路法施行令及び道路整備特別措置法施行令の一部を改正する政令の施行に
伴う道路占用許可の取扱い(案)及び占用希望者の競合が見込まれる場合にお
ける占用主体の選定方法(案)に関するパブリックコメントの募集
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155130601&Mode=0
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[3]現場レポート
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○これからは富山が熱い(国土地理院北陸地方測量部)
国土地理院北陸地方測量部は富山市に拠点を置き、北陸地方4県(新潟県、
富山県、石川県、福井県)を管内とし、測量と地図の行政機関として国家基
準点の維持管理、国土管理に必要な地形図等の整備・更新を行っています。
また、地震、風水害等の災害時には、関係機関に地形図や空中写真などの地
理空間情報の提供等の業務を行っています。
昨年7月には富山県と国土地理院の間で「地理空間情報の活用促進のため
の協力に関する協定」を締結しました。これにより、北陸地方測量部および
富山県が保有する地理空間情報の相互活用、連携及び協力を強化することが
でき、災害時における国民の安心・安全に対する迅速な対応が期待されます。
災害時以外においても、県では北陸地方測量部保有のデータを内部システム
等での利活用や、行政サービスの高度化に利用することができ、北陸地方測
量部でも県が整備する公共施設等の情報提供により、電子国土基本図等の迅
速な更新が可能になるといったメリットがあります。現在、北陸管内で同協
定を結んでいるのは富山県のみですが、各県とも順次結んでいく予定です。
北陸地方測量部では「測量・地図」をもっとみなさんに知っていただき、
皆さんからの意見・ご要望を聞かせていただく場として「出前講座」を開設
しています。なかでも、小学生を対象にした「地図教室」はとても有意義な
ものとなっており、地図記号を利用したビンゴ大会などゲーム感覚で学べる
ものや、実際に測量機器を使用して実測する講義など、毎回子供たちの興味
を引く楽しい教室になっています。こうして、子供たちに地図や測量に対し
て興味をもってもらうことが、今後の測量行政の発展にも繋がる、大変意味
のあるものだと考えています。
北陸地方測量部が拠点を置く富山についても、少しご紹介します。
富山と言えば、やはり立山連峰です。年間の日照時間が全国40位以下の
富山では、地元に住んでいてもその勇姿を拝める事はなかなか出来ませんが、
ひとたび姿を現せば圧倒されること間違いなしです。少し山に入れば猿やカ
モシカに出会うことも出来る自然豊かなところです。そして、振り返れば眼
前には富山湾が広がります。その急峻さが特徴の独特な地形から育まれる、
ブリやホタルイカ、白エビといった“きときと(新鮮)”な海の幸を、四季
を通して堪能する事が出来ます。立山連峰の恵み(名水)から作られた日本
酒との組み合わせは、これに勝るものは無いといっても良いぐらいです。
ちなみに、富山空港は「富山きときと空港」という愛称で親しまれています。
現在、富山では北陸新幹線の平成26年開業に向けて急ピッチで工事が行わ
れています。開通すれば、東京~富山間が3時間11分から2時間7分に短縮され
ます。東京からも近くなる富山、観てよし、食べてよし、呑んでよしの富山
に一度訪れてみてはいかがでしょうか。
■北陸地方測量部ホームページ
http://www.gsi.go.jp/hokuriku/index.html
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[4]お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○「日・モンゴル建設投資セミナー」を開催します
今般、日本・モンゴルにおける相互理解、協力促進を図るとともに、両国の
建設企業等によるビジネスマッチング「日・モンゴル建設投資セミナー」を開
催します。当日は、モンゴル国政府、ウランバートル市、モンゴルの建設企業
関係者が多数来日しますので、建設業、不動産業をはじめ、モンゴル進出にご
関心のある企業等の皆さまは、この機会にぜひご参加ください。
参加料は無料です。参加申込等の詳細はホームページをご覧ください。
日時:平成25年2月19日(火)10:00~16:00
場所:ホテルグランドパレス 3階「松の間」
(千代田区飯田橋1-1-1)
■ http://www.mlit.go.jp/common/000985903.pdf