国土交通省 メールマガジン

国土交通省 メールマガジン 平成25年1月31日

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 ■  ■ □     ■ ■■■■         2013年1月31日 第1063号
 ■▼▼■ □     ■    ■    
 ■ ▼ ■ □     ■    ■   国土交通省メールマガジン
 ■  ■ □□□ ■    ■    いつもご利用ありがとうございます!    
  
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine

┏目次━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃                                                                 
┃[1]新着情報                                                   
┃   ・本日の報道発表                                             
┃  ・太田大臣会見要旨(1月29日)                             
┃  ・人事異動(1月31日)                                     
┃[2]行政手続法に基づく意見公募(1月31日公表分)             
┃[3]地域情報スクエア                                       
┃    富岡製糸場と絹産業遺産群 ~ 世界文化遺産登録候補 ~     
┃                                               (関東運輸局)   
┃[4]お知らせ                                                   
┃      広報誌「国土交通」2・3月号発行!                         
┃                                                             
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [1]新着情報[1月31日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○平成24年度「手づくり郷土賞」を選定しました
  http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo03_hh_000043.html

○地域鉄道関係施策(平成24年度補正予算案及び平成25年度予算案)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo05_hh_000027.html

(会議開催案内)
○「新しい公共」モデル事業成果報告会の開催
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kokudoseisaku04_hh_000049.html

○「不動産流通市場活性化のための講習会」・「不動産流通市場活性化・
12協議会合同シンポジウム」の開催
  http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo16_hh_000092.html

(リコール)
○リコールの届出(スズキ アルト 他)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_001232.html

○リコールの届出(トヨタ ポルテ 他)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_001231.html

(統計)
○建設工事受注動態統計調査(大手50社調査 平成24年計)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/joho04_hh_000344.html

○建設工事受注動態統計調査(大手50社 平成24年12月分)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/joho04_hh_000343.html

○建築着工統計調査報告(平成24年計分)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/joho04_hh_000342.html

○建築着工統計調査報告(平成24年12月分)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/joho04_hh_000341.html

○建設工事受注動態統計調査報告(平成24年12月分 速報)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/joho04_hh_000338.html

○木造3階建て住宅及び丸太組構法建築物の建築確認統計(平成24年11月分)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/house04_hh_000436.html

◆太田大臣会見要旨(平成25年1月29日)
  http://www.mlit.go.jp/report/interview/daijin130129.html

◆国土交通省人事異動(平成25年1月31日)
  http://www.mlit.go.jp/about/h24jinji.html 

───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
 観光庁   http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
 気象庁   http://www.jma.go.jp/jma/press/index25.html
 海上保安庁   http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/h25/index.html
 運輸安全委員会 http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
 国土地理院   http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2013.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [2]意見募集
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆行政手続法に基づく意見公募(1月31日公表分)
○プレジャーボートの適正管理及び利用環境改善のための総合的対策に関する
推進計画(案)
  http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155131101&Mode=0

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [3]地域情報スクエア
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○富岡製糸場と絹産業遺産群 ~世界文化遺産登録候補~(関東運輸局)

 観光立国の推進は、国民の安全・安心の確保と同様、最重要課題であるとの
認識の下に関東運輸局全体で取り組んでいます。関東地域は、政治経済文化の
中心であって豊富な観光資源にも恵まれておりますが、こうした観光資源を活
用していくためには、多様な関係者の連携を強化していくことが必要です。こ
のため、管内各都県(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、栃木県、
群馬県、山梨県)をはじめ、観光関連団体、観光協会、交通事業者等の参加を
得て、平成22年2月に『関東観光推進会議』を設置し、意見交換や情報交換を
行っており、管内各地では観光振興に向けて関係者による様々な取り組みが行
われています。

 世界遺産は、極めて有力な観光資源ですが、関東エリアでは既に『日光の社
寺』、『小笠原諸島』が登録されているほか、『富士山』、『武家の古都・鎌
倉』が暫定リストに掲載されています。さらには平成24年8月に『富岡製糸場と
絹産業遺産群』のユネスコ世界文化遺産への推薦が決定され、平成26年の登録
を目指しているところです。

 富岡製糸場は、赤煉瓦造りの壮麗な国を挙げて近代化を目指した当時の人々
の息吹を感じさせます。民間に払い下げられた後も115年にわたって実際に操業
を続け、昭和62年に操業が停止された後も関係者の努力により保存管理された
結果、建造物は創業当初のままで残されています。
 群馬県では、富岡市をはじめとする地元やボランティア団体と連携して世界
文化遺産登録に向けて、推薦書の作成、調査・研究、普及・広報等の活動を積
極的に展開しています。たとえばボランティア団体としては、「富岡製糸場世
界遺産伝道師協会」があり、約250名の伝道師の方が講演会や学習会で世界遺産
について説明したり、様々なイベントでパネル展示やパンフレットの配布など
のPR活動を積極的に行っています。また、小中学校での「繭クラフト」等の実
演体験を通じたこども達への啓発活動も実施されています。
 この『富岡製糸場と絹産業遺産群』は、製糸場のみならず我が国における近
代的絹産業全体を対象にしており、養蚕農家の旧宅なども含まれていますが、
それぞれの現地にはボランティアガイド(解説員)がいて訪れるお客様に養蚕
に関する詳しい説明を行っています。

 こうした世界遺産の登録を目指した関係者の連携は、そのこと自体、地域の
活性化につながるものとして高く評価できます。関東運輸局としてもこうした
連携の輪の中に積極的に参加し、観光立国の実現に向けて引き続き努力してま
いります。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [4]お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○広報誌「国土交通」2・3月号発行!
 国土交通省は、まち・住まい・交通の環境負荷を減らし、水と緑を創出して
人と環境に優しい社会を創るためにさまざまな政策を行っています。
 特集では、市民、大学、企業及び行政の連携で次世代環境都市を目指す千葉
県柏市や下水道資源のリサイクルと革新的な下水道技術の実証に取り組む兵庫
県神戸市をご紹介しています。
 また、平成24年12月に施行された「エコまち法」、私達のライフスタイルを
より快適に変えていく次世代モビリティなど未来に向けた「環境まちづくり」
をお伝えします。
 現場力では、公共建築物を木造化し、低炭素社会へ貢献する中国地方整備局
岡山営繕事務所をご紹介しています。ぜひ、ご一読ください。

 ■広報誌「国土交通」2・3月号
  http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_002611.html
 ※広報誌「国土交通」に関するご意見・ご感想はこちらまでお寄せください。
  →kouhoushi@mlit.go.jp

ページの先頭に戻る