国土交通省 メールマガジン

国土交通省 メールマガジン 平成25年2月4日

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 ■  ■ □     ■ ■■■■         2013年2月4日 第1065号
 ■▼▼■ □     ■    ■    
 ■ ▼ ■ □     ■    ■   国土交通省メールマガジン
 ■  ■ □□□ ■    ■    いつもご利用ありがとうございます!    
  
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine

┏目次━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃                                                                 
┃[1]新着情報                                                   
┃     本日の報道発表                                             
┃[2]行政手続法に基づく意見公募(2月1日公表分)              
┃[3]現場レポート                                          
┃      「淡海(おうみ)高速道 冬の無事故大作戦!」~過積載運行   
┃      防止啓発活動を実施~(近畿運輸局滋賀運輸支局)       
┃[4]お知らせ                                                   
┃      政府広報ラジオ番組「中山秀征のジャパリズム」のご案内       
┃   『忘れていませんか?クルマの点検・整備』(2月9日、10日)
┃                                    
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [1]新着情報[2月4日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○平成25年2月2日23時17分頃の十勝地方中部の地震に伴う土砂災害警戒情報発
表基準の暫定的な運用
  http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo03_hh_000598.html

(会議開催案内)
○平成24年度公共交通事故被害者等支援懇談会(第1回)の開催
  http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo09_hh_000060.html

○建設ロボット技術に関する懇談会(第2回)の開催
  http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo15_hh_000077.html

○第2回 下水道におけるICT活用に関する検討会の開催
  http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo13_hh_000185.html

○社会資本整備審議会道路分科会 第42回基本政策部会の開催
  http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000330.html

○第1回 DMVの導入・普及に向けた検討会の開催
  http://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo01_hh_000065.html

○「諸外国の外航海運政策に関するセミナー ~激動する世界経済情勢と国際
海運の発展~」の開催
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji02_hh_000123.html

○第1回「空港内の施設の維持管理等に係る検討委員会」の開催
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kouku09_hh_000034.html

(統計)
○トラック輸送情報(平成24年11月分)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/joho05_hh_000211.html

───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
 観光庁   http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
 気象庁   http://www.jma.go.jp/jma/press/index25.html
 海上保安庁   http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/h25/index.html
 運輸安全委員会 http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
 国土地理院   http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2013.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [2]意見募集
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆行政手続法に基づく意見公募(2月1日公表分)
○都市再生特別措置法施行令の一部を改正する政令案及び民間都市開発の推進
に関する特別措置法施行令の一部を改正する政令案に対する
パブリックコメントの募集
  http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155130401&Mode=0

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [3]現場レポート
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○淡海(おうみ)高速道 冬の無事故大作戦!
  ~過積載運行防止啓発活動を実施~   (近畿運輸局滋賀運輸支局)

 滋賀県下の行政機関等で構成する「滋賀県過積載防止対策連絡会議(事務局:
滋賀運輸支局)」では、トラックの過積載運行による重大事故を防止し、「死
亡事故ゼロ滋賀」を実現するため、滋賀県の名神高速道路多賀SA内広場にお
いて、交通安全キャンペーン「淡海高速道 冬の無事故大作戦!」を開催しま
した。

 このキャンペーンには、AKB48のメンバーで、滋賀県交通安全ふるさと
大使の田名部生来(たなべみく)さんをお迎えし、また地元彦根市のゆるキャ
ラ「ひこにゃん」、多賀町マスコット「たがゆいちゃん」及び今春デビュー予
定の甲良町マスコット「ココラちゃん」にお手伝いいただきました。
 さらに多賀SA近隣の、多賀町立多賀小学校6年生の生徒さん(51名)にも
ご協力いただき、学校や地域が連携して県民の皆様へ安全運転の重要性や事故
防止を訴える絶好の機会となりました。

 ふるさと大使の田名部さんは、「荷物の積み過ぎは絶対いけません。大きな
事故につながります。」と過積載運行根絶の重要性を訴えるとともに、交通安
全祈願と激励を込めた「交通安全メッセージ」を発信して頂きました。そして、
トラックドライバーや、オフィシャルブログの告知みて遠方から駆けつけた
ファンにも啓発グッズを配布して安全運転を呼びかけました。

 滋賀県下の交通事故発生件数は前年比で減少しているものの、依然、極めて
厳しい状況であり、加えて、高速道路での交通事故が多発しています。
 トラックの過積載運行は、車両の走行性能低下や道路などの環境に悪影響を
与えるだけでは無く、重大事故を誘発する悪質かつ危険な行為です。引き続き、
効果的な啓発を図っていきたいと考えています。

(主催)滋賀県過積載防止対策連絡会議
    ・滋賀県、滋賀県警察本部
    ・近畿地方整備局滋賀国道事務所、近畿運輸局滋賀運輸支局
    ・中日本高速道路株式会社、西日本高速道路株式会社
    ・社団法人滋賀県トラック協会
(協力)彦根市、多賀町、甲良町、一般社団法人多賀観光協会
 
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [4]お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○政府広報ラジオ番組「中山秀征のジャパリズム」のご案内
  『忘れていませんか? クルマの点検・整備』(2月9日、10日)
  自動車を運行させるためには、車検を受け、定期点検を行うことが必要です。
自家用乗用車の場合、車検は2年に1回、定期点検は1年毎に実施しなければな
りません。ところが、特に定期点検整備を忘れているドライバーが非常に多く、
実施率は約4割と言われています。この点検や整備をしておけば防げたかもし
れない事故も多発しています。そこで、自動車点検のポイントなどについて
詳しく解説します。

 日 時:2月9日(土)午前9:30~9:55 または 10日(日)
 放送局:「中山秀征のジャパリズム」 エフエム東京  他
  ※放送地域により、放送日時が異なります。
  (放送局一覧: http://www.gov-online.go.jp/pr/media/radio/bj/time.html
 ■政府広報オンライン「ラジオ番組」
   http://www.gov-online.go.jp/pr/media/radio/bj/index.html

ページの先頭に戻る