国土交通省 メールマガジン

国土交通省 メールマガジン 平成25年2月6日

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 ■  ■ □     ■ ■■■■         2013年2月6日 第1067号
 ■▼▼■ □     ■    ■    
 ■ ▼ ■ □     ■    ■   国土交通省メールマガジン
 ■  ■ □□□ ■    ■    いつもご利用ありがとうございます!    
  
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine

┏目次━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃                                                                 
┃[1]新着情報                                                   
┃     本日の報道発表                                             
┃[2]行政手続法に基づく意見公募(2月6日公表分)             
┃[3]現場レポート                        
┃   「臨港道路富山新港東西線(新湊大橋)」ライトアップ点灯式  
┃   ~富山県の新しい夜景スポットが誕生しました!!~          
┃[4]お知らせ                                                   
┃    ・「海洋情報フォーラム」を開催します!                   
┃  ・旅で日本の若者に無限の可能性を!              
┃   ~学生に向けて「若旅★授業」を初めて実施します~(観光庁) 
┃                                    
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [1]新着情報[2月6日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○平成24年度 既存住宅流通・リフォーム推進事業の期限延長
  http://www.mlit.go.jp/report/press/house04_hh_000439.html

(会議開催案内)
○洪水ハザードマップ作成に関する検討会(第2回)の開催
  http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo03_hh_000599.html

○「下水道若手職員によるネットワーク(下水道場)」ワークショップの開催
  http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo13_hh_000186.html

○社会資本整備審議会道路分科会 第4回国土幹線道路部会の開催
  http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000331.html

(会議開催結果)
○「日インドネシア第3回水資源管理ワークショップ」の結果概要
  http://www.mlit.go.jp/report/press/water02_hh_000024.html

○第4回海外水インフラPPP協議会の開催結果概要及び資料の公表
  http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo07_hh_000235.html

(フォーラム開催案内)
○「海洋情報フォーラム」~海洋情報の更なる利活用の可能性を探る~の開催
  http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo11_hh_000020.html

(リコール等)
○リコールの届出(BMW C600S)
 リコールの届出(BMW S1000RR)
 リコールの届出(BMW K1300S 他)
  一覧へ→ http://www.mlit.go.jp/jidosha/recall.html
  
○少数台数の改善対策届出の公表(平成25年1月分)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_001234.html

○少数台数のリコール届出の公表(平成25年1月分)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_001233.html

(統計)
○不動産価格指数(住宅)(平成24年9月分速報)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo03_hh_000131.html

○造船統計速報(平成24年12月)
  http://www.mlit.go.jp/report/press/joho05_hh_000212.html

───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
 観光庁   http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
 気象庁   http://www.jma.go.jp/jma/press/index25.html
 海上保安庁   http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/h25/index.html
 運輸安全委員会 http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
 国土地理院   http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2013.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [2]意見募集
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆行政手続法に基づく意見公募(2月6日公表分)
○測量法施行規則の一部改正に対する意見募集
  http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155130303&Mode=0

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [3]現場レポート
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○「臨港道路富山新港東西線(新湊大橋)」ライトアップ点灯式
 ~富山県の新しい夜景スポットが誕生しました!!~(北陸地方整備局)

 昨年12月に「伏木富山港臨港道路富山新港東西線(新湊大橋)」のライト
アップ点灯式が、射水市海王町の海王丸パークにおいて行われました。点灯式
では、富山県知事、射水市長、北陸地方整備局次長の挨拶の後、富山県議会議
員、射水市議会議長と地元の東明小学校及び新湊小学校の生徒5名が、カウン
トダウンに合わせてボタンを押し、主塔や橋脚がライトアップされました。
新湊大橋は、計140基のLED照明の光に照らされ、海上に白く浮かび上がり
ました。

 新湊大橋は、伏木富山港の港湾物流の円滑化・効率化を図るため、平成14年
より工事をすすめてきたもので、平成24年9月23日に開通した、富山新港港口部
の東西地区を結ぶ臨港道路です。臨港道路の主橋梁部は、主塔の高さ127m、全
長600m、中央径間360mの日本海側最大級の斜張橋で、立山連峰を背景とする周
囲とも調和する、美しくシャープなデザインとなっています。

 新湊大橋を地域の活性化・観光資源として活用することを期待して、昨年11
月に「新湊大橋開通記念シンポジウム」が富山市で開催されました。約120名
が参加し、新湊大橋の造形美に注目し、「ライトアップすることで、富山県内
有数の夜景スポットになる」と観光資源としての活用方も報告されました。

 新湊大橋の開通を契機に「にぎわい創出」効果が図られ、地域の活力が益々
向上することが期待されています。
 ライトアップは、日没30分後から午後10時まで毎日行なわれています。

 ■臨港道路富山新港東西線(新湊大橋)
  http://www.toyama.pa.hrr.mlit.go.jp/rinkoudouro/index.html

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [4]お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○「海洋情報フォーラム」を開催します!
 今注目を集めている海洋再生可能エネルギーや海底資源開発をはじめ、様々
な分野の海洋利用を効果的に進める上で、海底地形、海流、海水温などの多様
な「海洋情報」が不可欠です。
 国土交通省では、海洋情報の利活用をテーマとした「海洋情報フォーラム」
を開催し、海洋情報に関する取組の現状や、更なる海洋情報の利活用の可能性
について議論を深めます。
 参加料は無料です。参加を希望される方は、事前登録が必要となりますので
詳細はホームページをご覧ください。多くの皆様のご参加お待ちしております。

 日時:平成25年2月25日(月)15:00~18:10
 場所:日本財団ビル 大会議室
    (東京都港区赤坂1-2-2)
 ■ http://www.mlit.go.jp/common/000986950.pdf


○旅で日本の若者に無限の可能性を!
 ~学生に向けて「若旅★授業」を初めて実施します~(観光庁)
 学生向けに旅の意義・素晴らしさを伝える「若旅★授業」を、品川女子学院
を第1校目として2月13日(水)に実施します。
 講師には、世界一周旅行を行い女子大生カリスマブロガーと呼ばれた、伊藤
春香さん(トレンダーズ(株)キレナビ編集長)をお招きします。

 ■ http://krs.bz/kankocho/c?c=212&m=7383&v=b604a21f

ページの先頭に戻る