国土交通省 メールマガジン

国土交通省 メールマガジン 平成25年2月13日

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 ■  ■ □     ■ ■■■■         2013年2月13日 第1071号
 ■▼▼■ □     ■    ■    
 ■ ▼ ■ □     ■    ■   国土交通省メールマガジン
 ■  ■ □□□ ■    ■    いつもご利用ありがとうございます!    
  
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine

┏目次━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃                                                                 
┃[1]新着情報                                                   
┃     本日の報道発表                                             
┃[2]行政手続法に基づく意見公募(2月13日公表分)     
┃[3]現場レポート                        
┃      3D海底地形図が教材に!~教育関係機関への3D海底地形図  
┃      の提供~(海上保安庁第九管区海上保安本部)               
┃[4]お知らせ                                                   
┃     「建設業経営戦略セミナー」の開催(近畿地方整備局)      
┃                                    
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [1]新着情報[2月13日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○都市再生特別措置法に基づく民間都市再生事業計画の認定について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/toshi05_hh_000079.html
 
(法令等の改正)
○建設業法施行規則の一部を改正する省令の公布について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo13_hh_000184.html

(意見募集)
○下水道分野におけるICT活用に関する意見募集
  http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo13_hh_000189.html

(会議等の開催結果)
○「第6回 津波発生時における鉄道旅客の安全確保に関する協議会」の結果について
    http://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo08_hh_000051.html

(会議等の開催案内)
○第84回小笠原諸島振興開発審議会
  http://www.mlit.go.jp/report/press/kokudoseisaku12_hh_000028.html

(その他)
○「地域公共交通支援センター」ホームページの開設について
  http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo12_hh_000048.html

───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
 観光庁   http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
 気象庁   http://www.jma.go.jp/jma/press/index25.html
 海上保安庁   http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/h25/index.html
 運輸安全委員会 http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
 国土地理院   http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2013.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [2]意見募集
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆行政手続法に基づく意見公募(2月13日公表分)
○「住宅瑕疵担保責任保険法人業務規程認可基準の一部改正案」に関する意見の募集について
  http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155130704&Mode=0

○補償コンサルタント登録規程の一部改正に関するパブリックコメントの募集について
  http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155130305&Mode=0

○自動車道事業会計規則等の一部改正に関するパブリックコメントの募集について
  http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155130905&Mode=0

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [3]現場レポート
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○「3D海底地形図」が教材に!~教育関係機関に3D海底地形図を提供~
                                   (海上保安庁第九管区海上保安本部)
 
 「海の底の様子を見てみたい!」そう思ったことはありませんか?
 海上保安庁では、これまで行ってきた海底地形調査(海の深さなどの調査)
で得られたデータをコンピューター処理し、専用のメガネを使うことで海の底
の様子を立体的に見ることができる「3D海底地形図」を作成し、各種イベン
トなどで展示して、日本周辺の海の姿をご覧いただく機会を設けています。

 この「3D海底地形図」は大変人気のある展示物で、海底の起伏が浮き出る
様子に多数の方々が感嘆の声をあげて食い入るように見学されています。
 そんな中、多くの子供達が「海の底の様子を初めて見た!」、「海底地形が
こんなに複雑だとは知らなかった!」という感想を持つことに、「日本は海洋
国といっても、まだまだ海のことは知られていない。子供達にもっともっと海
を知ってもらいたい!」と、そんな思いから、第九管区海上保安本部では教育
関係機関に対する「3D海底地形図」の提供をはじめました。

 まず、新潟県教育委員会の職員や近隣の中学校の先生方に「3D海底地形図」
を見てもらったところ、「ぜひ、授業で使いたい」とのご意見をいただくこと
ができ、教材としての活用の道を開くことができました。
 その後、九管区管内の保安部署が所在する市・町の中学校を対象に、縦1m×
横3mの3「D海底地形図」を提供することが決定し、平成24年11月末までに各
保安部署職員から各市の教育委員会へお渡ししました。中学校の先生からは、
「地球(地殻)の動きを体感できる大変すばらしい教材。積極的に授業で活用し
ていきたい。」、「学校の廊下に掲示したところ、生徒達が興味深そうに見学
しており、授業での活用が楽しみです。」との声を頂きました。

 第九管区海上保安本部では、今後も「3D海底地形図」が多くの子供達の目
に触れることで、子供達が海への関心を持つきっかけとなり、海洋国家として
益々の繁栄に繋がることを期待しています。
 なお、「3D海底地形図」は、海上保安庁海洋情報部(東京都江東区青海)
または各管区海上保安本部の「海の相談室」で一般の方にもご覧頂くことがで
きますので、是非お越し下さい!

 ※この取り組みについてのお問い合わせは、次の連絡先にて受け付けます
  →第九管区海上保安本部海洋情報部監理課 電話:025-285-0118
 ■海上保安庁第九管区海上保安本部海洋情報部ホームページ
  http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAN9/index.html 

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 [4]お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○「建設業経営戦略セミナー」の開催(近畿地方整備局)
  近畿地方整備局では、平成25年3月31日に「中小企業者等に対する金融の円
滑化を図るための臨時措置に関する法律」(平成21年法律第96号)が期限切れ
となることに伴い、建設企業を取り巻く金融環境が変化することへの対応や、
今後の経営戦略等について、セミナーを開催します。参加費用は無料となって
おりますので、建設企業の皆様は是非ご参加ください!!

  日時:平成25年2月25日(月)13:30~17:00
  場所:國民會館 12階 武藤記念ホール
        (大阪市中央区大手前2-1-2)
 ■ http://www.kkr.mlit.go.jp/scripts/cms/top/infoset1/data/pdf/info_1/20130122_01.pdf

ページの先頭に戻る