_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
■ ■ □ ■ ■■■■ 2013年3月14日 第1092号
■▼▼■ □ ■ ■
■ ▼ ■ □ ■ ■ 国土交通省メールマガジン
■ ■ □□□ ■ ■ いつもご利用ありがとうございます!
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine
┏目次━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃
┃[1] 新着情報
┃ 本日の報道発表
┃[2] 国土交通セミナー
┃ 駅のホームドアの導入に向けた取り組みと課題
┃[3] お知らせ
┃ 帆船「日本丸」にて中学生海洋教室を開催します!(近畿運輸局)
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[1]新着情報[3月14日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○建築確認件数等及び構造計算適合性判定を要する物件に係る確認審査日数の
状況(平成25年1月分)
http://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000390.html
○「貸切バス事業者安全性評価認定制度」に基づく貸切バス事業者の認定
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha03_hh_000140.html
○「排出ガス後処理装置検討会」中間報告のとりまとめ
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha10_hh_000092.html
○平成24年度 営繕工事の発注の見通しの公表
http://www.mlit.go.jp/report/press/eizen02_hh_000072.html
(会議等の開催)
○第6回「地価公示のあり方に関する検討会」の開催
http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo04_hh_000077.html
○第5回 河川事業の評価手法に関する研究会の開催
http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo03_hh_000610.html
○社会資本整備審議会建築分科会第5回建築基準制度部会の開催
http://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000389.html
○第3回 第十一天竜丸転覆事故調査報告書を踏まえた安全対策検討委員会の
開催
http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji06_hh_000058.html
○平成24年度 第3回「港湾施設の維持管理等に関する検討会」の開催
http://www.mlit.go.jp/report/press/port05_hh_000036.html
○第10回「ICTを活用した歩行者の移動支援に関する勉強会」の開催
http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo23_hh_000034.html
○第17回国土交通省独立行政法人評価委員会住宅金融支援機構分科会の開催
http://www.mlit.go.jp/report/press/house01_hh_000055.html
(リコール)
○リコールの届出(ホンダ オデッセイ 他)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_001261.html
○リコールの届出(ホンダカナダ MDX)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_001262.html
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
観光庁 http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
気象庁 http://www.jma.go.jp/jma/press/index25.html
海上保安庁 http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/h25/index.html
運輸安全委員会 http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
国土地理院 http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2013.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[2]国土交通セミナー
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○駅のホームドアの導入に向けた取り組みと課題
近年、駅ホームにおいて、旅客の接触・転落事故が増加しています。ホーム
から転落又はホーム上で列車と接触により発生した鉄道人身障害事故の件数は、
平成15年には106件だったものの、平成23年には209件と約倍増しており、特に、
視覚障害者の2人に1人がホームからの転落経験があるという状況です。
ホームドアの導入によって、駅の安全性が大きく高まることは皆さんもご存
じのとおりですが、その設置には莫大なお金がかかります。ホームドアを単純
に設置すればよいという訳ではなく、設置に当たり盛土式ホームなどは重みに
耐えられないためホームを補強しなければいけません。東京のJR山手線では
1駅あたり15億円以上の費用がかかります。
このため、鉄道会社任せではなく、国や地元の地方自治体が補助金を出すこ
とにより、その導入が進む効果はある程度見込まれます。すでに導入されたホ
ームドアについても、ほとんどの場合、鉄道会社に対して補助金を出して後押
ししてきました。
その一方で、ホームドア導入には、様々な問題があります。例えば、列車の
ドア数の違いや、列車の編成数(長さ)の違い、設置するホームの構造の問題
等、なかなか一筋縄ではいかないのが現状です。そこで、これらの問題を解決
するために、新しいタイプのホームドアの技術開発が行われております。現在
開発中の「戸袋移動型ホームドア」、「昇降ロープ式ホームドア」及び「昇降
バー式ホームドア」については実用化に向けた現地試験が近々実施される予定
で、国もこれを支援しながらホームドアの導入を進めているところです。平成
24年9月末時点では、539の駅でホームドアが設置されています。
また、駅のホームでは、利用者自身の心がけも必要ですので、国土交通省と
しても呼びかけを行っています。ホームの端(黄色い点字ブロックの外側)を
歩かない、携帯電話の画面を見ながら歩かない、ヘッドホンで音楽を聴きなが
ら歩かない、障がいのある方やお年寄りなど困っている方に声をかけるなど、
利用者の皆さんが安全マナーを守り、思いやりを持って行動することで、駅の
ホームでの危険を未然に防ぐことができるのです。
■新たなホームドアの実用化に向けた現地試験の実施
http://www.mlit.go.jp/common/000989923.pdf
■鉄道駅におけるホームドアの整備促進
http://www.mlit.go.jp/common/000989922.pdf
■ホームドアの設置状況(平成24年9月末現在)
http://www.mlit.go.jp/tetudo/tetudo_tk6_000022.html
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[3]お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○帆船「日本丸」にて中学生海洋教室を開催します!(近畿運輸局)
平成25年4月14日(日)大阪港天保山において、停泊中の練習帆船「日本丸」
船上で「中学生海洋教室」を開催します。
当日は、海の仕事や船員の話など聴き、帆船ならではのセイル展帆や椰子摺
等の訓練体験、船橋や機関室の船内見学を実施する予定です。募集対象は中学
生になります。応募方法等の詳細はホームページをご覧ください。