_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
■ ■ □ ■ ■■■■ 2013年4月15日 第1113号
■▼▼■ □ ■ ■
■ ▼ ■ □ ■ ■ 国土交通省メールマガジン
■ ■ □□□ ■ ■ いつもご利用ありがとうございます!
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine
━ 目┃ 次┃ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━┛ ━┛
[1]新着情報
報道発表(本日分、4月12日、13日)
[2]行政手続法に基づく意見公募(4月12日公表分)
[3]国土交通セミナー
高度道路交通システム(ITS)とは
[4]お知らせ
休暇取得の促進に向けた「ポジティブ・オフ」運動の賛同企業・
団体数が300を超えました!(観光庁)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[1]新着情報
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆報道発表
[4月15日発表分]
(政策)
○建設ロボット技術に関する懇談会の提言とりまとめ
~災害・老朽化に立ち向かい、建設現場を変える力~
http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo15_hh_000087.html
○中央建設工事紛争審査会紛争処理状況(平成24年度第4四半期)
http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo01_hh_000027.html
(会議開催結果)
○第37回アジア太平洋経済協力(APEC)交通ワーキング・グループ
http://www.mlit.go.jp/report/press/port04_hh_000066.html
(意見募集)
○「エレベーター保守・点検業務標準契約書」(案)に対するご意見募集
http://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000401.html
(その他)
○北朝鮮のミサイルの発射に係る情報の誤報について(事実関係の修正)
http://www.mlit.go.jp/report/press/kouku02_hh_000061.html
[4月13日発表分]
(政策)
○平成25年4月13日05時33分頃の淡路島付近の地震に伴う土砂災害警戒情報発
表基準の暫定的な運用
http://www.mlit.go.jp/report/press/sabo01_hh_000003.html
(表彰)
○第20回危険業務従事者叙勲
http://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo03_hh_000108.html
(その他)
○北朝鮮のミサイルの発射に係る情報の誤報への対応
http://www.mlit.go.jp/report/press/kouku02_hh_000060.html
○北朝鮮のミサイルの発射に係る情報の誤報
http://www.mlit.go.jp/report/press/kouku02_hh_000059.html
[4月12日発表分]
(政策)
○嘉手納周辺に係るノ-タム発出
http://www.mlit.go.jp/report/press/kouku02_hh_000056.html
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
観光庁 http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
気象庁 http://www.jma.go.jp/jma/press/index25.html
海上保安庁 http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/h25/index.html
運輸安全委員会 http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
国土地理院 http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2013.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[2]意見募集
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆行政手続法に基づく意見公募(4月12日公表分)
○「地震その他の震動によってエスカレーターが脱落するおそれがない構造方
法を定める件等を制定・一部改正する告示案」に対する意見募集
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155130707&Mode=0
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[3]国土交通セミナー
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○高度道路交通システム(ITS)とは
国土交通省道路局では、最先端の情報通信技術等を用いた、人・道路・車を
一体のシステムとして構築するITS(高度道路交通システム:Intelligent
Transport Systems)を活用し、官民連携で交通事故・渋滞及び環境負荷など
道路交通環境の改善に取り組んでいます。
ITSは、有料道路を利用する際に料金所で停止することなく通過できる
「ETC」、目的地の所要時間とルートを教えてくれる「カーナビ」、旅行時
間や渋滞状況、規制情報などの道路交通情報をリアルタイムにカーナビに提供
する「VICS」など暮らしの身近なところにあります。
2011年に、全国の高速道路を中心にITSスポットという新しいサービスを
開始し、更なる展開に向けて取り組んでいるところです。この「ITSスポッ
トサービス」は、県境を越える広域な道路交通情報を提供し、カーナビが最速
ルートを案内してくれる「ダイナミックルートガイダンス」、前方の落下物や
停止車両情報等を画像と音声で伝える「安全運転支援」、「ETC」の3つの
基本サービスを一つの車載器で実現する、世界初の運転支援サービスです。
また、道の駅やSA・PA等でインターネット接続による地域・観光情報の
提供も実施しており、今後は駐車場等におけるキャッシュレス決済サービスや
車両の位置情報等を活用した物流支援のサービスも展開していく予定です。
更に、高速道路上の渋滞の約6割を占めるサグ部(勾配の変化地点)におい
て、ITSスポット等からの情報提供と自動で走行時における車速や車間制御
を行う車の自動制御機能とが連携した渋滞対策の取り組みを推進しています。
これらの技術は高速道路上での自動運転にもつながります。
ITSは海外でも取り組まれており、本年10月には「2013年 ITS世界会
議」が東京で開催されます。全世界のITS関係者が集結して、産学官それぞ
れの立場における最新の研究や開発などの成果を発表し、意見や情報交換が行
われます。国土交通省でも、当会議において官民連携で「ITSスポット体験
ツアー」及び「高速道路サグ部における交通円滑化サービス」を実施する予定
です。参加者の皆様に実際に体験してもらい、日本の優れたITS技術を海外
に積極的にアピールしていきます。
■高度道路交通システム(ITS)ホームページ
http://www.mlit.go.jp/road/ITS/j-html/
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[4]お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○休暇取得の促進に向けた「ポジティブ・オフ」運動の賛同企業・団体数が
300を超えました!(観光庁)
平成23年7月に賛同企業・団体51社で開始した「ポジティブ・オフ」運動の
賛同企業・団体数が、平成25年4月10日現在で300を超えました。
ポジティブ・オフ運動とは、休暇を取得して外出や旅行などを楽しむことを
積極的に促進し、休暇(オフ)を前向き(ポジティブ)にとらえて楽しもう、
という運動です。観光庁では、今後とも、賛同企業・団体を増やし、ポジティ
ブ・オフ運動の拡大を図っていきます。
■ポジティブ・オフ(POSITIVE OFF)ポータルサイト
http://www.mlit.go.jp/kankocho/positive-off/torikumi/index.html