_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
■ ■ □ ■ ■■■■ 2013年5月27日 第1140号
■▼▼■ □ ■ ■
■ ▼ ■ □ ■ ■ 国土交通省メールマガジン
■ ■ □□□ ■ ■ いつもご利用ありがとうございます!
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine
━ 目┃ 次┃ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━┛ ━┛
[1]新着情報
・本日の報道発表
・大臣会見要旨(5月24日)
・人事異動(5月25日、27日)
[2]国土交通セミナー
毎年6月は土砂災害防止月間です
~日頃の備え、早めの避難が重要です~
[3]お知らせ
天然ガス自動車普及戦略シンポジウムの開催
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[1]新着情報[5月27日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○海外建設プロジェクトにおける紛争事例の判例集を公表します
~建設企業の海外プロジェクトにおける契約リスク低減を支援~
http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo13_hh_000199.html
○第31回「まちづくり月間」
~主要行事の開催及び国土交通大臣表彰受賞者等の決定~
http://www.mlit.go.jp/report/press/toshi05_hh_000095.html
○平成25年度地域型住宅ブランド化事業 グループ募集の開始
http://www.mlit.go.jp/report/press/house04_hh_000458.html
○東日本大震災における非構造部材等の被害調査
http://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000408.html
○船舶トン数の適正化の実施
http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji08_hh_000027.html
○船員教育機関への入学応募者が増加 海技教育機構への応募者は毎年増加し、
4年間で約7割増に
~船員教育機関卒業生の求人・就職状況及び応募・入学状況~
http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji10_hh_000039.html
(会議等の開催)
○第6回国際交通大臣会議(ITF)の開催概要
http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo05_hh_000083.html
○社会資本整備審議会・交通政策審議会交通体系分科会計画部会合同会議
http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo08_hh_000071.html
○地域の建設産業及び入札契約制度のあり方検討会議
http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo13_hh_000198.html
(表彰)
○第2回まちづくり法人国土交通大臣表彰受賞者の決定
http://www.mlit.go.jp/report/press/toshi05_hh_000094.html
○平成25年度都市景観大賞【都市空間部門】、【景観教育・普及啓発部門】
受賞地区、団体
http://www.mlit.go.jp/report/press/toshi10_hh_000131.html
◆太田大臣会見要旨(平成25年5月24日)
http://www.mlit.go.jp/report/interview/daijin130524.html
◆国土交通省人事異動(平成25年5月25日、27日)
http://www.mlit.go.jp/about/h25jinji.html
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
観光庁 http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
気象庁 http://www.jma.go.jp/jma/press/index25.html
海上保安庁 http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/h25/index.html
運輸安全委員会 http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
国土地理院 http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2013.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[2]国土交通セミナー
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○毎年6月は土砂災害防止月間です ~日頃の備え、早めの避難が重要です~
我が国は、急峻な山地や谷地、崖地が多く、地震や火山活動も活発なことに
加え、台風や豪雨に見舞われやすい厳しい自然条件に置かれています。このた
め、毎年多くの土砂災害が発生しており、昨年は837件の土砂災害により23名
の方がなくなられました。最近10年間の平均では、年間で1,150件程発生して
います。
土砂災害は予測の難しい災害ですが、発生する場所や時間はある程度特定す
ることが出来ます。特に危険な場所は、山や丘陵が多く、平地が少なく、山や
崖の近くに家が建てられている地域で、土砂災害のおそれのある地区は「土砂
災害危険箇所」としています。土砂災害の約6割は、土砂災害危険箇所で発生
しており、現在、全国には52万カ所の土砂災害危険箇所があります。自分の住
んでいる場所が土砂災害危険箇所かどうかは、各都道府県のホームページや市
町村役場で確認できますので、予め知っておきましょう。
また、大雨による土砂災害発生の危険度が高まったときには「土砂災害警戒
情報」が発表されます。崖下や渓流沿いなどに住んでいる方は、土砂災害警戒
情報が出たら早めに近くの避難所などの安全な場所に避難しましょう。土砂災
害の多くは木造一階で被災しています。豪雨などでどうしても避難所への避難
が困難なときは、近くの頑丈な建物の二階以上に緊急避難したり、それも難し
い場合は、家の中でがけから離れた部屋や二階などに避難してください。
土砂災害警戒情報は、気象庁のホームページや各都道府県のホームページで
確認できます。都道府県や市町村によっては携帯電話等に自動的に土砂災害警
戒情報を教えてくれるサービスもありますのでぜひご活用ください。
国土交通省と各都道府県では、毎年6月を「土砂災害防止月間」とし、土砂
災害の防止と被害の軽減を図るための各種活動を実施しています。
平成25年度は、土砂災害防止意識の普及、警戒避難・情報伝達体制の整備等
を推進するため、住民参加を主とする諸行事や活動に重点を置き、全国で様々
な行事を実施します。
■各都道府県が公開している土砂災害危険箇所と土砂災害警戒区域
http://www.mlit.go.jp/river/sabo/link_dosya_kiken.html
■土砂災害警戒情報(気象庁ホームページ)
http://www.jma.go.jp/jp/dosha/
■平成25年度「土砂災害防止月間」の実施概要
http://www.mlit.go.jp/common/000998706.pdf
■全国の主要行事一覧
http://www.mlit.go.jp/common/000998712.pdf
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[3]お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○天然ガス自動車普及戦略シンポジウムの開催
天然ガス自動車の普及を目的としたシンポジウムを、6月17日(月)に東京で
開催します。
当日は、学識者やガス供給業者による基調講演や、パネルディスカッション
を行います。参加費用は無料ですので、ご興味・ご関心のある方は是非ご参加
ください。