_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
■ ■ □ ■ ■■■■ 2013年6月20日 第1158号
■▼▼■ □ ■ ■
■ ▼ ■ □ ■ ■ 国土交通省メールマガジン
■ ■ □□□ ■ ■ いつもご利用ありがとうございます!
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine
━ 目┃ 次┃ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━┛ ━┛
[1]新着情報
・本日の報道発表
・人事異動(6月20日)
[2]政策クローズアップ
放置艇の解消に向けた取り組み
[3]お知らせ
政府広報ラジオ番組のご案内「土砂災害防止月間」(6月22日、23日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[1]新着情報[6月20日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○平成25年度震災復興官民連携支援事業の採択案件の決定
http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo21_hh_000011.html
○津波防災まちづくりの計画策定に係る指針の策定
http://www.mlit.go.jp/report/press/toshi09_hh_000008.html
(会議等の開催)
○第31回国土審議会土地政策分科会不動産鑑定評価部会の開催
http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo02_hh_000071.html
○第3回下水道の事業運営のあり方に関する検討会の開催
http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo13_hh_000202.html
(説明会開催)
○「社会保険未加入対策の推進等に関する説明会」の開催
http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo14_hh_000367.html
(リコール)
○リコールの届出(ニッサンディーゼル スペースランナー 他)
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_001355.html
◆国土交通省人事異動(平成25年6月20日)
http://www.mlit.go.jp/about/h25jinji.html
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
観光庁 http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
気象庁 http://www.jma.go.jp/jma/press/index25.html
海上保安庁 http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/h25/index.html
運輸安全委員会 http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
国土地理院 http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2013.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[2]政策クローズアップ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○放置艇の解消に向けた取り組み
ヨットやモーターボートなどのプレジャーボートは、平成22年度時点の調査
で19.7万隻あり、そのうち許可を得ずに係留等を行っている放置艇については
9.9万艇と全体の半数を占めます。また、放置艇の約1/4が所有者不明であり、
港湾、河川、漁港等の公共用水域に放置される放置艇は、今や、社会問題に
なっています。
こうした問題は、公共用水域の適正利用、災害・安全対策などの管理上の問
題にとどまらず、地域の環境保全にも深刻な影響を与える社会問題とされてい
ます。加えて東日本大震災の教訓として、津波による背後住居等への二次被害
が懸念されていることなどから、早急な対応が求められています。
河川において、不法係留船は洪水時等に流出・沈没する危険性が高く、橋梁
や治水施設を破損させたり、洪水の流下を妨げる危険性もあります。また、船
舶が沈没した場合は、燃料油などが流出し、対応が遅ければ、水道の取水停止
など重大な被害を生じる可能性もあります。
このようなことから、国土交通省と水産庁は、港湾・河川・漁港等の管理者、
マリン関係団体、プレジャーボート利用者等が連携して取り組むべき施策を総
合的にとりまとめ、関係者が着実に実践することを目的に「推進計画」を策定
しました。
本推進計画では、平成25年度から10年間を計画期間として、港湾・河川・漁
港の各水域内において、撤去・処理及び収容するための措置を行い、計画期間
満了時において沈廃船や所有者不明船を含めた放置艇を解消(ゼロ隻)すると
ともに、新たな放置艇発生の未然防止を図ることを目標としています。
目標の達成に向けて、管理者を中心とした地域の関係者が連携・協力して、
協議会等を設置し、各地域で放置艇対策を推進することにしています。
詳細については、ホームページに掲載していますのでご覧ください。
■プレジャーボートの適正管理及び利用環境改善のための総合的対策に
関する推進計画
http://www.mlit.go.jp/common/000998239.pdf
■概要版
http://www.mlit.go.jp/common/000997578.pdf
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[3]お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○政府広報ラジオ番組のご案内「土砂災害防止月間」(6月22日、23日)
日本は豊かな自然に恵まれる一方で、傾斜が急な山が多く、台風や大雨、
地震などによって土砂災害が発生しやすい国土環境にあります。土石流・
がけ崩れ・地すべりなど、土砂災害は、すさまじい破壊力を持つ土砂が、
一瞬にして多くの人の命や住宅などの財産を奪ってしまう恐ろしい災害。
私たちは日頃から土砂災害から身を守るために、どんなことに備えれば
いいのでしょうか。番組では土砂災害の危険性を改めて考えるとともに、
日頃の備えについて考えていきます。
日 時:平成25年6月22日(土)、6月23日(日)
※放送地域により、放送日時が異なります。
放送局:「なるほど!ニッポン情報局」ニッポン放送 他
(放送局一覧: http://www.gov-online.go.jp/pr/media/radio/n_nippon/time.html )
■政府広報オンライン「ラジオ番組」
http://www.gov-online.go.jp/pr/media/radio/n_nippon/index.html