_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
■ ■ □ ■ ■■■■ 2013年7月8日 第1170号
■▼▼■ □ ■ ■
■ ▼ ■ □ ■ ■ 国土交通省メールマガジン
■ ■ □□□ ■ ■ いつもご利用ありがとうございます!
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine
━ 目┃ 次┃ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━┛ ━┛
[1]新着情報
・本日の報道発表
・人事異動(7月7日、8日)
[2]政策クローズアップ
ホームドアの整備状況(平成25年3月末時点)
[3]お知らせ
熱中症対策「高温注意情報」(気象庁)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[1]新着情報[7月8日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(会議等の開催)
○第8回APEC交通大臣会合の開催
http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo05_hh_000084.html
○第3回「港湾の津波避難施設の設計検討WG」の開催
http://www.mlit.go.jp/report/press/port05_hh_000046.html
(会議開催結果)
○第38回APEC交通ワーキンググループの開催結果
http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo05_hh_000085.html
○第38回アジア太平洋経済協力(APEC)交通ワーキング・グループ
港湾・海事専門家会合の開催結果
http://www.mlit.go.jp/report/press/port04_hh_000072.html
◆国土交通省人事異動(平成25年7月7日、8日)
http://www.mlit.go.jp/about/h25jinji.html
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
観光庁 http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
気象庁 http://www.jma.go.jp/jma/press/index25.html
海上保安庁 http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/h25/index.html
運輸安全委員会 http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
国土地理院 http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2013.html
───────────────────────────────────
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[2]政策クローズアップ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○ホームドアの整備状況(平成25年3月末時点)
国土交通省では、駅のホームからの旅客の転落防止対策としてホームドア
の整備を進めています。このたび、平成25年3月末時点のホームドア整備状
況をとりまとめました。
平成24年度は45駅にホームドアが設置され、平成25年3月末時点で全国564
駅に整備されています。年々ホームドアの設置駅は増加しており、ここ10年
で約2.5倍となりました。設置場所はホームページに掲載していますのでご
覧ください。
ホームドアの整備は、列車のドア数や列車編成の違いにより車両扉の位置
が異なることや設置するホームの構造による問題等の技術的課題、1駅あた
り数億円から十数億円はかかる膨大な整備コスト、各地方自治体の理解と支
援などの問題があります。
国土交通省では、整備コストに対する支援や、車両扉位置の相違等の課題
に対応することが可能な新たなホームドアの研究開発の促進等により、速や
かな普及に向けて取り組んでまいります。
■ホームドアの設置状況
http://www.mlit.go.jp/common/001002409.pdf
■ホームドアの整備に係る国の支援制度
http://www.mlit.go.jp/common/001002411.pdf
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[3]お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○熱中症対策「高温注意情報」(気象庁)
気象庁では、全国の都道府県を対象に、翌日又は当日の最高気温が概ね
35度以上になることが予想される場合に「高温注意情報」を発表し、熱中
症への注意を呼びかけています。前日17時過ぎに地方単位の情報を、当日
5時あるいは11時過ぎに府県単位の情報を発表します。主な地点の気温予測
グラフもあわせて掲載します。
本日も各地で高温注意情報が発表されています。特に、外出時や屋外で
の作業時、高齢者、乳幼児、体調のすぐれない方がいるご家庭などにおい
ては、水分をこまめに補給し、多量に汗をかいた場合は塩分も補給する、
カーテンで日射を遮る、冷房を適切に利用し室温に留意するなど、熱中症
に対して充分な対策をとってください。
■高温注意情報
http://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/data/kouon/index.html
■「熱中症に注意/電力需給ひっ迫時の対応支援」ポータルサイト
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/kurashi/netsu.html
■政府広報オンライン「熱中症から身を守る予防法と対処法」
http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg4868.html