_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
■ ■ □ ■ ■■■■ 2013年7月19日 第1178号
■▼▼■ □ ■ ■
■ ▼ ■ □ ■ ■ 国土交通省メールマガジン
■ ■ □□□ ■ ■ いつもご利用ありがとうございます!
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/MLIT mail magazine
━ 目┃ 次┃ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━┛ ━┛
[1]新着情報
・本日の報道発表
[2]政策クローズアップ
天然ガス燃料船の普及に向けた環境が整いました(海事局)
[3]お知らせ
エアブレーキ車ではブレーキのバタ踏みは危険です
[4]編集担当だより
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[1]新着情報[7月19日発表分]
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆本日の報道発表
(政策)
○建築基準法違反のある「違法貸しルーム」に係る関係団体への情報提供等
の依頼
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house05_hh_000417.html
○地方公共団体における住宅リフォームに係る支援状況調査の結果
http://www.mlit.go.jp/report/press/house04_hh_000467.html
○エコポイントの活用による環境対応住宅普及促進事業(住宅エコポイント
事業)の実施状況(平成25年6月末時点)
http://www.mlit.go.jp/report/press/house04_hh_000466.html
○香川県小豆郡土庄町豊島における超小型モビリティの先導導入
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha10_hh_000101.html
(会議等の開催)
○「日ミャンマー道路技術ワークショップ」、「日ミャンマー道路技術・IT
Sワークショップ」の開催
http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo07_hh_000252.html
○第30回 今後の治水対策のあり方に関する有識者会議の開催
http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo03_hh_000655.html
○国土交通省独立行政法人評価委員会土木研究所分科会(第21回)の開催
及び傍聴
http://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo08_hh_000224.html
○タイヤ騒音規制検討会(第2回)の開催
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha10_hh_000100.html
○日本・スイス航空当局間協議の開催
http://www.mlit.go.jp/report/press/kouku03_hh_000212.html
(その他)
○1級電気工事施工管理技術検定試験「学科試験」の合格者の発表
http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo13_hh_000210.html
○1級建築施工管理技術検定試験「学科試験」の合格者の発表
http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo13_hh_000209.html
───────────────────────────────────
■国交省関係機関の報道発表資料は、以下のURLからご覧いただけます。
観光庁 http://www.mlit.go.jp/kankocho/news_index.html
気象庁 http://www.jma.go.jp/jma/press/index25.html
海上保安庁 http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/h25/index.html
運輸安全委員会 http://www.mlit.go.jp/jtsb/houdou.html
国土地理院 http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/press-2013.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[2]政策クローズアップ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○天然ガス燃料船の普及に向けた環境が整いました(海事局)
国際的な環境規制が進むなか、船舶においては環境性能に優れた天然ガス燃
料船の普及に期待が高まっています。
天然ガスは現在船舶で使われている石油に比べると、CO2排出量では石油を
100とすると75、NOxでは60~30となり非常に優れた環境性能を持っています。
現在、世界で40隻程度の天然ガス燃料船が就航しており、我が国においても
その建造に向けた取り組みが進んでいます。しかしながら、天然ガス燃料船の
普及に当たっては、船舶の設備などのハード面や燃料供給などのソフト面の安
全基準等が未整備であることが課題となっていました。これを受け、国土交通
省では環境に優しい天然ガス燃料船の普及に向けた環境を整えるために検討を
進め、総合対策を取りまとめました。
この総合対策には、LNG燃料補給時の安全対策等を定めた標準的なガイド
ライン・オペレーションマニュアル、高圧ガスサプライシステムの設計指針な
どが取りまとめられました。
経済産業省や海上保安庁など関係省庁の参加を得て作成されたガイドライン
・オペレーションマニュアルにはLNG燃料移送作業手順・安全対策、移送に
用いる機器、ガス危険区域の設定、夜間や荷役中や旅客乗降中に補給を行う場
合の留意事項も定めており、天然ガス燃料船の柔軟な運航を確保しながら、安
全、円滑にLNG燃料の補給ができるようになります。
また、高圧ガスサプライシステムの設計指針によって、天然ガス燃料船を建
造する際に、国際基準に合致する設計をより効率的にできるようになります。
今後、我が国においても環境に優しい天然ガス燃料船の建造が期待されます。
■ http://www.mlit.go.jp/report/press/kaiji06_hh_000067.html
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[3]お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
○エアブレーキ車ではブレーキのバタ踏みは危険です
エアブレーキを装備したトラックによる衝突事故が、昨年度に2件発生して
います。
これらの事故は、ブレーキのバタ踏みでエアタンク内圧力が下がり、ブレー
キ力が低下したことや、過積載などが原因と考えられます。
国土交通省ではホームページへの注意事項の掲載や自動車関係団体や地方運
輸局を通じての注意喚起を行っています。
エアブレーキ車を利用者されている皆様はご注意ください。
■ http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_001357.html
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[4]編集担当だより
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
今日、7月19日は土用の入りだそうです。土用は年間4回あるそうですが、
なんと言っても夏の土用が一番知られているのではないでしょうか。土用の期
間中、丑の日は「土用丑の日」として鰻を食べる習慣があることは皆さんもよ
くご存じのことと思います。ちなみに今年は7月22日(月)と8月3日(土)が
丑の日となっているようです。
最近は鰻が高騰しているようで、鰻丼の値段を見て「香りだけで済まそうか」
とも考えています。
もうご存じとは思いますが、7月28日(日)まで秋田県男鹿市を中心として
「海フェスタおが(海の祭典2013 in 秋田)」が開催されています。昨日、男
鹿市の船川港に帆船日本丸が入港しました。明日20日はセイルドリル、21日は
一般公開が予定されています。日本丸に引き続き、来週には帆船「海王丸」が
入港予定です。その他いろいろなイベントが行われていますので、ぜひ見に行
かれてはいかがでしょうか。
今週もメールマガジンをお読み頂きありがとうございました。